はじめてのワーク教材にぴったり!
3歳の娘・ひとでがポピー年少「きいどり」をスタートしました。
月額1,500円で始められる手頃さと、遊び感覚で学べる教材内容に惹かれて申し込みました。
お兄ちゃんがポピー年長「あおどり」を楽しんでいる姿を見て「わたしもやりたい!」と言い出したのがきっかけ。
実際に3歳の娘・ひとでが取り組んでみると、楽しみながら机に向かう習慣が少しずつ付いてきてびっくり!
この記事では、ポピー年少〈きいどり〉の教材内容や料金、実際に使って感じたメリット・デメリットを、写真付きで詳しくレビューします。
「3歳でもできる?」「ほかの通信教材と迷っている…」という方は、ぜひ参考にしてください。

年長さん(5歳)
マイクラ・YouTube・Switchが大好き!
ポピー年長「あおどり」を受講中。

年少さん(3歳)
元気いっぱいで、おしゃべり&運動が得意。
ポピー年少「きいどり」を受講中。
この記事では、「初めてのワーク教材」にもぴったりなポピーの魅力を、実際の教材内容や子どもの反応とともに、写真付きでリアルにレビューしていきます◎
- 料金・他社教材との比較
- 年少「きいどり」の教材内容と実際のボリューム
- 実際に使って感じたメリット・デメリット
- 年少コースがおすすめな家庭
\資料請求は無料!/
ポピーを始めたきっかけ
我が家では、兄・ほっけ(5歳)がポピー年長「あおどり」を始めたのをきっかけに、3歳の妹・ひとでも「やってみたい!」と言い出しました。
まだ年少さんだしワークは早いかな?と思いましたが、まずは楽しく机に向かう習慣を身につけたいと思い、ポピー年少「きいどり」をスタートしました♪
くらげポピー年長の「あおどり」の教材をやってみた記事はこちらです。


ポピーの受講費は?
「ポピーって安いって聞くけど、実際どのくらいなの?」
「他の教材と比べてどれくらいお得なんだろう?」
そんな気になるお値段を、実際の料金表や他の教材との比較でわかりやすく紹介していきます♪
ポピーは一律で月額1,500円!
| コース名 | 月払い(税込) | 年間払い(税込) | 年間払いの月あたり換算 |
|---|---|---|---|
| ももちゃん(2〜3歳) きいどり(年少) あかどり(年中) あおどり(年長) | 1,500円 | 17,100円 (4月号からの12か月分総額) | 約1,425円 |



どの年齢でも料金が同じなのは嬉しいですが、実際に使ってみると年少コースは年長コースに比べると少し内容が軽めかな?と思いました。
他の幼児教材との料金比較
| 教材名 | 年齢 | 月額(税込) | タブレット | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ポピー | 年少 | 1,500円 | 不要 | 紙教材中心、付録少なめ |
| こどもちゃれんじ 「ほっぷ」 | 年少 | 【ハイブリットスタイル】 3,290円 【デジタルスタイル】 2,390円 | 手持ちのタブレットか 別売りタブレットが必要 (長期受講タブレット割引利用で9,980円) | 紙のワーク+エデュトイなどで学ぶ【ハイブリットスタイル】かタブレットのみの【デジタルスタイル】か選べる |
| スマイルゼミ | 年少 | 3,980円 | 必要(約11,000円) | タブレットのみで完結 |
| Z会 | 年少 | 3,500円 | 不要 | ワーク中心 学習レベル高め |



比べてみるとポピーが圧倒的に安いので、気軽に始められます♪
\資料請求は無料!/
ポピー年少「きいどり」の教材内容を紹介!
年少さん向けの教材「きいどり」では、毎月このような内容が届きます。
- ワーク1冊
- 「きいどり」
- 特別教材(月によって変わります)
- デジタルコンテンツ「まなびのとびら」
- ワークだけでは物足りないお子さん向けのダウンロードプリント
ワーク「きいどり」




1冊66ページのカラーワーク。
内容は「かず・ことば・ちえ・おはなし・こうさく」など幅広く学べます。
特別教材
季節のポスターや「レストランごっこ」「あいうえおカード」など、親子で楽しめる教材が届きます。※特別教材がない月もあります









ふたりともごっこ遊びが大好きなので、兄のほっけもハマっていました♪
付録で「お片づけ袋」も付いてくる!
「きいどり」は毎月ちょっとした付録がついてきます。
例えば6月号では「ぴょんぴょんかえる」と、特別教材「レストランごっこ」のお片づけ袋がセットでした。







ポピーは「遊んで終わり」ではなく、「お片づけまでできる仕組み」になっていて、親としても助かります◎
デジタルコンテンツ「まなびのとびら」
「まなびのとびら」は、ポピー会員が利用できる学習サポートアプリで、紙の教材と連動した楽しいコンテンツがたくさん!



アプリなので、スマホやタブレットで学習することができて、外出先でも手軽に勉強ができちゃいます♪


- 学習アプリ
- ポピっこダンス
- 運動あそびの動画
- お話の読み聞かせ
- ダウンロードプリント
ダウンロードプリント
ポピーでは、毎月10枚のダウンロードプリントが配信されます。
ワークだけでは物足りない!というお子さん向けのプラスαの教材です。


実際に「きいどり」をやってみた感想
実際に年少のひとでが「きいどり」を使ってみた様子を紹介します。
シール貼りや工作など、遊びながら学べる工夫がたくさん!
「楽しく学べるってこういうことなんだ」と感じたポイントをまとめました◎
シールを貼る作業が多くて楽しい!
「きいどり」はシール貼りがメインのワークで、ひとでは夢中で取り組んでいました♪
食べることが好きなひとでは、食べ物のシールを貼るのが特にお気に入り◎
ひらがなのシールを使って、自然に文字にも触れていきます。虫歯をきれいにするシールを貼ったり、七夕の飾りつけをしたりと、季節のテーマも楽しめます。








ちなみにワーク一冊につきシールの量はこれくらいです。





ひとでは集中すると一気にやるタイプで、あっという間に終わってしまうこともありました。
はさみ・のりを使う工作が多め
工作ページが多く、手先を動かす練習にもなって楽しそうでした!
ちょうど保育園でも、年少さんになってはさみの練習をしている時だったので、おうちでも楽しく練習できました♪







ただ、親のサポートが必要な場面が多く、少し大変でした。
ひらがなやえんぴつの練習も楽しく学べる!
「きいどり」4月号からは「あいうえお」を順番に学びます。







イラストや写真でわかりやすくなっていて、声を出しながら言うことで楽しくひらがなが学べます。


クレヨンで線を引いたり、形をなぞったりといった運筆練習もあり、書く力の基礎が身につきます。



少し簡単かな?と思いましたが、スモールステップで子どもが「できた!」と自信を持てるのがいいなと思いました。
アプリと連動して読み聞かせや運動もできる
「おはなし」や「運動あそび」のページはアプリと連動しています。
自動読み上げや動画があるので、親が家事中でも子どもが自分で楽しめました♪











子どもは何回も読んで~と言ったりするので、読み聞かせ機能は便利♪
アプリは出先やすきま時間に便利!
「まなびのとびら」では、「学習アプリ」「ポピっこダンス」などのコンテンツも楽しめます。











ひらがなや数字を遊びながら学べるので、外出先の待ち時間にもぴったり。
「ポピっこダンス」の動画を見ながら踊るのも大好きで、おうち時間がぐっと楽しくなりました♪







ひとではこの動画を見ながら踊るのが大好きです♪
ポピーのメリット・デメリット
- 月1,500円で教材+アプリ+プリントが楽しめる
- シールや工作が多く、楽しみながら取り組める
- 紙教材中心で「書く力」の基礎が身につく
- ワークのボリュームが少なめと感じるかも
- 親のサポートが必要な工作が多い
- 年長コースと比べると内容が軽い
ポピーはこんな人におすすめ!
- はじめてのワーク教材を探している
- 無理なく「机に向かう習慣」をつけたい
- 親子で一緒に取り組みたい
- 安く続けられる教材を探している
- きょうだいで取り組みたい
まとめ
3歳のひとでには少し簡単でしたが、「やってみたい!」という気持ちを引き出してくれたのは大きな収穫でした◎
\資料請求は無料!/


コメント