名古屋港水族館は、愛知県名古屋市にある東海エリア屈指の人気観光スポット。
北館と南館の2つのエリアで構成されており、シャチやイルカのパフォーマンス、幻想的なクラゲ展示、南極のペンギンなど、いろいろな海の生き物とふれあえます。
この記事では、名古屋港水族館の生き物たちを中心に、各館の見どころやイベント情報、アクセス・施設概要まで詳しく紹介します。子連れにおすすめのポイントも!
- 北館・南館の展示内容と注目の生き物たち
- 各エリアの見どころ
- アクセスや営業時間などの基本情報

名古屋港水族館の各イベントやショー、フィーディングタイムについての記事はこちらをご覧ください。


- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
名古屋港水族館ってどんなところ?見どころを紹介
名古屋港水族館は1992年に開館して約500種、50,000匹の海の生き物を展示しています。
名古屋港水族館の館内の構成は北館と南館のエリアに分かれていて、北館は主にイルカやシャチ、ベルーガなどの大きな生き物が見どころです。
南館は「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストラリアの水辺」「南極の海」という様々な水域で暮らす生き物たちを観察することができます。
北館の見どころ
- シャチのプール
日本でシャチが見れる水族館は名古屋港水族館を含めて3つしかなく、名古屋港水族館の目玉の一つです。「シャチの公開トレーニング」を見ることができます。 - イルカパフォーマンス
北館のイルカスタジアムではイルカショーが開催されています。広いスタジアムを余すことなく泳ぐ姿や華麗なジャンプなどが見れるので幅広い年代の方に人気のイベントです。 - ベルーガ(シロイルカ)の展示
優しい表情と鳴き声に特徴がある人気のベルーガ。その鳴き声は音域が広く「海のカナリア」と言われています。
ベルーガも「公開トレーニング」や土日祝限定で「ふしぎな魚の食べ方」というイベントがあります。 - ケープペンギン
北館しおかぜ広場にいるケープペンギンは、フィーディングタイムにはもぐもぐエサを食べる可愛らしい姿を見せてくれます。
シャチの公開トレーニング





シャチの泳ぎとジャンプは、イルカとまた違いスケールが大きく大迫力です。シャチのジャンプで水しぶきが上がると、子どもたちは大興奮でした。
イルカパフォーマンス





イルカたちが泳ぎ回り、ジャンプや息の合った芸を披露。迫力満点のアクションが間近で楽しめます。イルカショーは幼児でも楽しんでみることができました。
ベルーガ





名古屋港水族館では、ベルーガについて知ることのできるイベントがあります。ベルーガが好きな人には絶対に見て欲しいです!
ペンギン(北館しおかぜ広場)
北館から外に出ると「しおかぜ広場」があり、ここではケープペンギンが展示されています。
海の近くなので風が強い日もあり、帽子やパンフレットが飛ばされないようにしましょう。
この日は10:00からのフィーディングタイムを見るために早めに向かったのですが、すでに時間前には人だかりができていました。





ペンギンたちは展示場所から出て外で餌をもらうこともあるみたいですが、わたしたちが見た時は鳥インフルエンザの影響でガラス越しからの観覧になっていました。
ガラス越しですが、ペンギンのお食事がこんなに近くで見られます。
ペンギンたちが、ご飯が欲しくて飼育委員さんの後を付いていくのが可愛かったです。





ほっけとひとでもペンギンを見て「かわいい~♪」と言ってました。


進化の海(北館2階)
「進化の海」では、生き物についてイラストや映像で詳しく解説されていて、貴重な化石のレプリカ、クジラの骨格標本の展示が数多くされています。





このエリアは大迫力のシャチや骨格標本の展示に圧倒されます!
「進化の海」のエリアにある「発見コーナー」には、顔はめパネルがあるので写真スポットとなっています。


また、ここではスナメリやシャチ、イルカについての展示パネルや、実物大のスナメリと背比べできる展示もあります。






陸地で暮らしていた哺乳類が現在の海の中で暮らす鯨へと進化する過程を展示しています。









いろんな生き物の歴史や生態について詳しく解説してあるので、見ごたえがあります。また、奥の方にある水中観覧席の向かいあたりにクイズができるコーナーなどもあるので、子どもでもこのエリアで楽しむことができます!
南館の見どころ
- 黒潮大水槽でマイワシのトルネードのイベントがある
- 南極の海ではエンペラーペンギン、ヒゲペンギンなどが見られる
- 深海ギャラリーではタカアシガニやダイオウグソクムシなどあまり見たことない生き物が展示されている
- サンゴ礁水槽は1階~3階まであり、1階のサンゴ礁水槽では「ダイバーコミュニケーション」というイベントが行われる
- ペンギンやウミガメなどフィーディングタイムがある



南館では不定期で「タッチタンク」を開催しています。
ヒトデやナマコなどの生き物とふれあうことができ、ほっけとひとでも体験してきました。


マイワシのトルネード(黒潮大水槽)
黒潮大水槽では名古屋港水族館が発祥の「マイワシトルネード」が開催されています。(約5分)
「マイワシのトルネード」とは、約3万5,000匹の大群のマイワシがエサを追いかけてダイナミックに泳ぐ名古屋港水族館の人気イベントです。





わたしたちは以前、他の水族館でマイワシのトルネードを見たことがあるのですが、やはり名古屋港水族館のほうが綺麗だなと思った印象があります。大迫力で綺麗なのでぜひ見てみてください。
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
ペンギン(南館3階)
「南極の海」では、ナンキョクオキアミや、世界最大のペンギンであるエンペラーペンギンをはじめとして、南極大陸やその周辺の島々で暮らすアデリーペンギン、ヒゲペンギン、ジェンツーペンギンの4種類のペンギンを展示していています。


名古屋港水族館ではジェンツーペンギン・アデリーペンギン・ヒゲペンギンの繁殖に成功し、毎年かわいいヒナの姿も見ることができます。





南極の夏(日本だと冬)というのはペンギンのヒナが産まれる季節だそうなので、冬の時期に訪れると、モフモフのヒナに会えるかもしれません♪
水槽内では照明を調整し、現在の南極の季節(日本とは逆)を作り出しています。
そして水槽の中の温度は-2℃、水温は6℃に保たれていて、人工降雪装置による雪も降るようになっています。





かわいい~!子どもたちもペンギンが好きなので楽しそうでした♪
水槽の目の前にベンチがたくさんあるので、ゆったりペンギンを見ることができます。


ペンギンのおもちゃがあるので、もしかしたらペンギンと遊べるかも…っ!?


こちらで「ナンキョクオキアミ」を見ることができます。







ここでナンキョクオキアミを見ることができるのですが、水槽内が暗くて写真には上手く収められなかったので、訪れたらぜひ見てみてください。





ちなみに南館2階にあるレストラン「アリバダ」ではナンキョクオキアミのかき揚げ丼を食べることができます。どんな味か気になる…。
ペンギンについての展示もあります





日本人がペンギンを紹介されたのは江戸時代だそうです。その後1915年(大正4年)に日本で初めて上野動物園でペンギンが飼育されました。







ここでペンギンと写真を撮るのもおすすめです♪





ペンギンの祖先は空を飛んでいた…?
くらげなごりうむ(南館1階)
「くらげなごりうむ」では、約11種500点ものクラゲを展示しています。また、併設されている「クラゲラボ」コーナーでは、稚クラゲから成体クラゲになるまでの成長過程を観察することができます。
わたしはクラゲが大好きなので水族館に行くと必ず見ます!







開館直後は人が少なかったのでゆっくりみれました。






ここはクラゲたちが、鏡や照明の効果によってとてもキレイに見ることができます。









ミズクラゲが一番キレイで癒されます♪
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
ウミガメ回遊水槽(南館2、3階)
ウミガメ回遊水槽ではウミガメがゆったりと泳いでいます。
「赤道の海」2階・3階の「ウミガメ回遊水槽」は、ウミガメたちが泳ぎ続けられるようにドーナツ型に設計され、アカウミガメ・アオウミガメ・タイマイが飼育されています。




ほっけはウミガメに話しかけていましたが、ひとでちゃんは大きなウミガメが少し怖かったみたい。




この展示ではウミガメの甲羅に触ることもできます。


3階は上からウミガメの様子を見ることができます。







写真だと少し見にくいですがウミガメの個体の見分け方などが書いてありました。
すぐ側にウミガメが上陸できるように幅5m、奥行き20mの人工砂浜が設置されています。







わたしが見た時ちょうど一匹のカメが産卵のため上陸していました!
近くには、名古屋港水族館で生まれた子ガメの成長を観察できる水槽が設置されています。







小ガメかわいいですね♪
サンゴ礁水族館(南館1~3階)
「赤道の海」では、オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁、グレートバリアリーフをモチーフとした「サンゴ礁大水槽」が南館の1階から3階に渡って貫いています。
2階のサンゴ礁水槽では非常に難しいサンゴの飼育に挑戦している「ライブコーラル水槽」があります。


↓こちらの水槽にあるのはすべてレプリカのサンゴ礁水槽です。









比べてみると違いがわかりますね!
タイミングが良ければお魚がごはんを食べているのを見ることができます。









海藻を食べる魚にレタスや小松菜を与えているそうです♪
真ん中にある水槽はカメラを操作してサンゴを観察することもできます。


3階からはサンゴ礁水槽を上から観察することができます。


1階にもサンゴ礁水槽が広がっています。













この水槽は魚たちが優雅に泳いでいる様子を下から見ることができます♪




2024年6月にカクレクマノミが産まれました。







生まれたてのカクレクマノミは大人とまったく違う風貌をしています。
日本の海
「日本の海」では、多様な生き物が生息する日本周辺の海の環境を再現しています。「マイワシのトルネード」が見られる「黒潮大水槽」の他にも、悠々と泳ぐ魚たちの姿を下から観察できる「トンネル水槽」があります。




「マダコ」や「アオリイカ」、「ノコギリザメ」もいます。






この水槽は干潟や藻場など様々な環境を再現していて、たくさんの生き物が展示されています。







砂浜にもいろんな魚がいるんですね!





「すり身」は世界共通語「SURIMI」となっていて、欧米ではカニ風味かまぼこが「SURIMI」として販売されているそうです。
深海ギャラリー(南館1階・2階)
「深海ギャラリー」では、深海といわれる水深200メートル以上の海域に暮らす生き物を展示しています。





少し暗めのエリアなので小さい子は怖がってしまうかもしれません。


ダイオウグソクムシ…全然動かなかった。


とても大きなタカアシガニもいます。









いろんな深海魚がいました♪娘はこの人形が怖かったようです。
オーストラリアの水辺
「オーストラリアの水辺」では、タマシダやリュウビンタイのほか、3mもの長さに成長するヤマサキカズラなど、現地で生息している植物を使い亜熱帯の水辺を再現しています。
鼻の形が特徴的なブタバナガメを始めとしたカメの仲間たち、アロワナの仲間のノーザンバラムンディなどの魚類を展示しています。





1日2回、12:00と14:30に1分程のスコールが降るそうです。ぜひ見てみてください。
オーストラリアハイギョもいます。







オーストラリアハイギョは成長すると、その名の通り肺で呼吸することができます。胸鰭と腹鰭が発達し、現在の四肢動物の起源とされているこの形状が残っている魚類はハイギョとシーラカンスしかいないそうです!
ブタみたいな鼻が特徴のブタバナガメもいて、近くの水槽にはブタバナガメの赤ちゃんも見れます。


カメ類繁殖研究施設(別棟)
無料開放しているウミガメの研究施設です。




産卵した卵の孵化や子ガメの飼育を行っています。




子連れ情報



子連れで訪れるときの情報についてまとめてあるのでよかったら参考にしてください♪


まとめ
名古屋港水族館は、迫力のシャチ・癒しのクラゲ・かわいいペンギン…
“海のスーパースターたち”に出会える場所です。
1日じっくり回れば、それぞれ個性ある生き物の姿をじっくり堪能できます。
「次はいつ家族で来よう?」と会話が弾む、そんな素敵な時間をぜひ体験してみてください!
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
施設情報
住所 | 愛知県名古屋市港区港町1番3号 |
営業時間 | 通常期:9:30~17:30 GW/夏休み期間:9:30~20:00 冬季:9:30~17:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
アクセス | ・電車 地下鉄名港線「名古屋港」駅下車 ③番出口より徒歩5分 ・車 名古屋高速道路「港明」ICから約10分 伊勢湾岸自動車道「名港中央」ICから約20分 知多半島道路「大高」ICから約20分 |
おまけ漫画










こういうのって妹がなんて言ってるか兄にはわかる!
というパターンじゃないの?笑
コメント