「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    【バイバイチュッチュ】を使って子どもの指しゃぶりを解決!指しゃぶり卒業までの奮闘記

    かわいく見える指しゃぶりも、長く続くと意外な落とし穴が待っています。
    前歯が前に出てしまったり、上下の歯の間にすき間ができてしっかり噛めなくなるなど、歯並びや噛み合わせに悪い影響が出ることがあります。
    そのせいで発音がはっきりしなくなったり、口で息をするくせがつくことも。
    さらに、指にタコや傷ができてしまうなど衛生面の心配もあります。

    我が家の息子ほっけは、4歳を過ぎても指しゃぶりをしていて、2歳娘のひとでも指しゃぶりをしていました。
    これまで私たちも、ほっけの指しゃぶりをやめさせようといろいろ試したのですが、なかなかやめられず…。
    歯医者さんにも「歯並びに影響するからやめようね」と言われ、私たちも「本気でやめさせないと」と思い、なにかいい商品がないか探してみると「バイバイチュッチュ」という商品を見つけました。

    実際に使ってみると、あれだけやめられなかった2人の指しゃぶりを完全にやめさせることができました!
    今回は、子どもたちの指しゃぶり卒業までの我が家の道のりを書いていきたいと思います。

    この記事でわかること
    • 子どもの指しゃぶりに試した方法とその効果
    • 「バイバイチュッチュ(苦いマニキュア)」の特徴と使い方
    • 実際に使ってみた4歳&2歳の反応と経過
    • 指しゃぶりをやめさせるまでにかかった時間と注意点
    • バイバイチュッチュのメリット・デメリット
    目次

    指しゃぶりをやめさせるために試したこと

    産まれてからずっと指しゃぶりをしていたほっけ。
    4歳になり会話も上手になってきて、もう赤ちゃんじゃないしそろそろ指しゃぶりをやめさせたいな…と思い、いろいろ試しました。

    • 指しゃぶりをしたらやめるように声を掛ける
      テレビを観ているときなど自然と指が口に行ってしまうので
      「それ赤ちゃんだよ!」と言うとやめるのですが、気づくとまた指しゃぶりをしてる…。
    • 指しゃぶりをする指にガーゼを巻く
      ほっけは親指を吸っていたので、寝る時などに親指にガーゼを巻こうとしたのですが、嫌がられたのでやめました。絆創膏や指サックも考えましたがこれらの方法は万が一、口に入ると危ないのでやめた方がいいかも…。
    • 「ゆびたこ」という絵本を見せた
      ほっけのいとこがこの絵本で指しゃぶりをしなくなったので、見せてもらいました。
      怖かったみたいで、「寝る時に指チュッチュせずにお手てを繋げば大丈夫だよ。」
      と言ったら、しばらくはやめられました!

    「ゆびたこ」という絵本なのですが、指しゃぶりをするとできる吸いダコがだんだん大きくなりタコの化け物になる…というお話で絵がけっこう怖い。

    実際ほっけも吸いダコができていたので、「これが大きくなってタコさん来ちゃうよ!」と言うとしばらくは効果があったのですが、すぐに指しゃぶりを再開してしまいました…。

    ほっけには効果がありませんでしたが、ほっけのいとこのように効く子には効くかもしれません。

    指にガーゼや、指サックをつけるという方法ですが、楽天で探したら「指しゃぶり防止手袋」というものがありました。

    これはきちんと誤飲をしないようになっているのでいいかもと思いましたが、結局自分で手袋を取ってしまいそうだったので、我が家は買いませんでした。

    歯医者さんで指しゃぶりについて指摘される

    赤ちゃんからの癖で指しゃぶりがどうにもやめられず、保育園の歯科検診で歯並びについて度々チェックが付くようになってしまいました。

    2歳頃から検診で歯医者さんに行くたびに相談すると、やはり指しゃぶりをやめることを言われましたが、わたしたちも(もう少し大きくなったらそのうちやめるだろう…。)くらいにしか思っていませんでした。

    3歳まではやめるように声掛けをするくらいで様子を見ていましたが、ついに4歳を過ぎてもやめられないほっけ。

    通っている歯医者さんで検診の時に歯並びのことを話すと、やはり指しゃぶりをやめるように言われました。

    日中は指しゃぶりをしなくなった!でも寝る時は…

    4歳になったほっけが、指しゃぶりをやめるよう”歯医者さんの先生”という親ではない第三者に言われたのが、本人的にショックだったのか今まではテレビを観ている時や、眠たい時など無意識に指しゃぶりしていたのですが、意識的にしなくなりました。

    しかし問題は寝ている時です。

    起きているときは意識して指しゃぶりをやめられるのですが、寝ている時は無意識に指しゃぶりをしてしまうのです。

    これがまぁやっかいで…。

    夜中わたしたちが起きた時に、ほっけの指しゃぶりの「チュッチュ」という音が聞こえると口から指を外そうとするのですが、

    なんか吸引力がすごい。

    ちゅぽん!と外してもまた口に吸い寄せられていく指。

    なんでやねん。

    苦いマニキュアを買ってみた

    無意識となるとこれはもう物理的に指しゃぶりをしないようにするしかない…!と思い、最終手段で以前から気になっていた冒頭の苦いマニキュアを楽天で買ってみました。

    苦い思いをさせるのはかわいそうだし、せっかく寝たのに苦みで起きたりしないかな?と思い、買うのを悩みましたが、指しゃぶりをやめさせたいわたしたちは、藁にもすがる思いで使ってみることに…。

    バイバイチュッチュとは?

    商品名バイバイチュッチュ
    概要指しゃぶりをやめさせるのをサポートする天然由来の苦いマニキュア
    成分植物由来の苦み成分「茶葉エキス」配合。口に入れても安心
    用途・指しゃぶり防止
    ・おもちゃなどの誤飲防止
    特徴・安心の日本製
    ・無添加などこだわりの製法
    使い方1日1回寝る前に子どもの爪に塗る。30秒で乾くので触ってしまう子どもでも安心
    落とし方消毒用アルコールまたはアルコール除菌シートで落とせる
    バイバイチュッチュの外観
    くらげ

    竹内製薬さんが手掛けるママチャームというブランドで、他にも赤ちゃんから使えるボディクリームなどがあります。ゾウさんのイラストがかわいい!

    寝る前にマニキュアを塗ってみた

    さっそく寝る前に塗ってみました。

    ほっけ(4歳)の指にバイバイチュッチュを塗る様子

    ひとでちゃんも指しゃぶりするのでついでに塗ります。

    ひとで(2歳)がバイバイチュッチュを塗る様子

    「なにそれー?」と、ふたりとも興味津々で塗るときは全然嫌がらずに大人しく塗らせてくれました

    爪がピカピカになって嬉しそう。

    子どもの指にバイバイチュッチュを塗って喜ぶ様子
    くらげ

    苦いとも知らずに…。

    子どもたちへの効果は…?

    そして就寝。

    ほっけはというと…

    ほっけの指しゃぶりがやめられない様子
    ほっけの指しゃぶりの吸引力がすごい

    熟睡中も普通に指しゃぶりしてました。

    なぜ?苦くないの?

    わたしたちはせっかく寝たのに指しゃぶりしたら苦くて起きてしまうのでは?
    と思っていましたが、まったくの杞憂でした。

    ひとでちゃんはというと…

    指が苦く、指を吸いたくても吸えないひとで(2歳)の様子

    ひとでは苦さに悶えていました。これは効果ありそう!

    そして翌日の朝ほっけに聞いてみました。

    「昨日、寝るとき指ちゅっちゅしてた?苦くなかった?」

    「したよ。でも苦かったの。」

    そうか…一応苦かったのか…。

    それでも指しゃぶりやめないのね。(笑)

    そんなに苦くないのかな?と思ってくらげも自分の爪に塗って舐めてみました。

    うーーーん、

    わたしは大人なので「苦っ!!!」ってなるほどではないけれど、後味がグレープフルーツの苦いところがしばらく続く感じです。

    小さい子には普通に苦いと思いますが、ほっけは耐えられる苦さみたいです。

    2歳の娘には効果バツグン!

    2歳娘、ひとでは数回マニキュア使ったらすぐに夜の指しゃぶりをやめられました!

    息子も早いうちに対策したらすぐにやめられたのかも…。

    ※「バイバイチュッチュ」は0歳から使えるみたいですが、味覚が発達していない幼少期の使用は効果が薄いため、公式では3~4歳からの使用をおすすめしていました。

    4歳息子、苦みに耐えるも続けてみたら…

    ほっけは苦いと知りながらもマニキュアを塗りたがったので、続けていました。
    (ピカピカになるのが嬉しかったのかも。)

    そしたら、だんだんと寝る時の指しゃぶりはなくなってきました。

    このままマニキュアを続けたらやめられるのでは…!?と思っていたら、アクシデントが…!!

    なんと、後で塗ろうと出しておいたマニキュアをひとでが蓋を開けて中身を全部こぼしてしまったのです。

    蓋の閉まりがゆるかったのか、ひとでの力が強いのか…。
    (絶対蓋がゆるかったせい。)

    もう少しでやめられそうだったのに…!!

    リベンジ!マニキュア2回目の購入

    悔しいのでもう一度マニキュアを購入しました。

    そしてまた就寝前に塗って寝るが、夜中になると指吸ってる…。

    やはりほっけには効果がないのか?と思いつつも再購入してから塗り続けること1週間ほど。

    ほっけが「これ(マニキュア)苦いからやだ~。」

    と塗るのを渋るようになりました。

    「苦いのいやでしょ?ほっけがチュッチュをやめるのに塗らないといけないから頑張ろう!」

    と励ましたら、なんとほっけの指しゃぶりは完全にやめられました!

    ほっけの中で前までは、「苦み<指吸い」だったのが、だんだんと口に入れると苦いと認識するようになって、「苦み>指吸い」になったのでしょうか。

    バイバイチュッチュのデメリット

    子どもたちの指しゃぶりをやめさせてくれた救世主の「バイバイチュッチュ」ですが、メリットもあればデメリットもありました。

    それは、指に付いたマニキュアが残って口に入ると苦いということです。
    マニキュアを付けたまま手づかみで食べ物を食べると、苦い味が食べ物についてしまう場合があるので注意が必要です。

    マニキュアを塗った翌朝、ひとでが残したパンをわたしが食べてしまおうと思って、かじってみると…

    「苦っ!まずっ!」

    となりました(;´Д`)

    マニキュアを塗った時は、食べる前に爪の部分を消毒用アルコールで拭くとマニキュアが取れます。

    まとめ

    • 指しゃぶりは歯並びに影響がでる。
    • 声掛け、絵本、苦いマニキュアなどで指しゃぶりの対策することができる。
    • ママチャームの苦いマニキュアは日本製で口に入れても安全な成分でできている。
    • 2歳の娘ひとでは早めに対策したおかげか、すぐに指しゃぶりをやめられた。
    • 4歳の長男ほっけのように効果がでるのに時間がかかる場合がある。
    • マニキュアをつけたまま手づかみでパンなどを食べると食べ物に苦い味が付いてしまうので注意。
      ※消毒用アルコールなどで拭き取ればマニキュアは取れます。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次