きょうはどこ行く?なにする? このブログで「名古屋周辺の子連れお出かけ&育児」のヒントが見つかるかも♪

    入館無料!幼児連れにおすすめの施設【メタウォーター下水道科学館あいち】

    雨の日や猛暑の日、子どもとどこへ行こう…と悩んでいませんか?
    そんなときにおすすめなのが、名古屋市に近い稲沢市にある「メタウォーター下水道科学館あいち」

    入館料はなんと無料なのに、遊びながら学べる展示がたくさんでびっくり!
    特に人気だったのが、土日祝日限定で開催されているボールプール!
    ボールを投げて、得点の穴に投げ入れて遊ぶコーナーなのですが、受付の5分ぐらい前から列になって並んでいる人がたくさんいました。

    子どもが遊べるところがいっぱいあるのはもちろんですが、大人も下水のことについて学べることができます。
    私たちも下水について知らないことが意外にいっぱいありました。

    今回は、5歳と3歳の子どもたちと一緒に遊びに行ってきた体験をレポートします♪

    くらげ

    名城公園の近くにも「メタウォーター下水道科学館なごや」があります!稲沢のほうが広くてきれいなので、子連れで半日は楽しめるんじゃないかなと思います♪どちらの施設もワンオペの方にもおすすめです!

    目次

    メタウォーター下水道科学館あいちってどんなところ?

    稲沢市にある「メタウォーター下水道科学館あいち」は下水の仕組みを無料で学べる場所です。

    1階は主に下水道の仕組みがパネルや展示などで体験しながら楽しく学べる工夫がされており、幼児でも楽しめます。2階には図書コーナーやシアターもあります。

    また、外には芝生広場や貸し出し遊具、滑り台などの遊具もあるので館内と合わせたら1日楽しめます。

    館内は展示や学べるコーナーがたくさん!

    私たちが暮らしていく中で欠かせない「水」はどこからきてどのように形を変えて循環していくのかが解説や展示物などで学べます。

    下水道の仕組みを学べる!

    入り口には大きな滝があり、水の流れはここから始まります。

    森の土は、雨が降ったときにその水をいったん地面の中にためて、少しずつゆっくりと外に流してくれます。私たちは、その山から川、そして海へとつながる水の流れの途中で、水を使いながら暮らしているんです。

    くらげ

    水槽の中にはお魚も泳いでいますよ!

    私たちの暮らしの中で出た汚れた水を、どのように綺麗にしていくかを解説しています。

    くらげ

    ハンドルを回すことで汚れに見立てたボールを取り除くことができます。子どもたちも一生懸命ハンドルを回していました。

    下水処理場の仕組みが解説されています。

    くらげ

    下水汚水から作った肥料で野菜を育てることができるそうです。エコですね!

    下水処理場でどのように水を綺麗にしているか解説しています。

    くらげ

    浄水センターで汚れた水を綺麗にしてから海に返してその水がまた私たちの暮らしの水として使われて循環しているんですね!

    これはボーリングの球を汚れに見立てて水の勢いで取り、下水管の掃除をするというものです。

    くらげ

    館内はこのように小さい子でも楽しめる仕掛けがいっぱい!小学生くらいになったら、下水道の仕組みのお勉強にもいいですね!

    災害時にはトイレをどうすればいいか学ぶことができます。

    くらげ

    災害時のトイレ問題は私たち大人も考えないといけないですね。

    家の中の水の仕組みが学べる!

    このシースルーハウスでは家庭内で出た汚れた水がどのようにして下水道管まで流れていくのかを自宅の床下配管が見えるようにしてある展示です。

    玄関から入ってみると…

    キッチンがありました。

    近づくと水が流れます。

    洗面所もあります。

    こちらも近づくと水が流れます。

    お風呂場です。ここも近づくとシャワーの水が出ます。

    洗濯機です。こちらはスイッチを押すと洗濯機が動き出します。

    くらげ

    洗濯機がガタゴトと動き出して子どもはびっくりしていました。(笑)

    くらげ

    私たちの食べ残しや洗剤などの生活排水で水が汚れてしまうんですね。

    こちらは丸見えのトイレです。

    くらげ

    こちらのトイレに座って見ると…なんとうんち占いができます!子どもはハマること間違いなしです。(笑)

    くらげ

    排水管の中も見られて面白い!

    降水体験もできる!

    シースルーハウスの近くに降水体験ができる展示があります。
    近づいたら急に始まってよくわからずに手を入れてみると…なんか雨降ってきた!

    東海豪雨の雨も体験できました。

    くらげ

    100ミリの雨すごかったです!

    いろんなマンホールを発見!

    愛知県内各地域のデザインマンホールが数多く展示されています。

    くらげ

    自分が住んでいる市のマンホールはどんな柄か改めて発見できるかも!

    水のシアター

    2階には水のことが学べるシアターがあり、9:30~16:30まで繰り返し上映されています。

    くらげ

    入退場自由なので小さなお子さんでも見やすいですね。

    図書館で本やDVDが見られます

    2階にある図書コーナーやDVDが見られるコーナーです。本は約3100冊、DVDは約45本あります。

    くらげ

    ドラえもんなどの漫画で学べるので小学生の子も楽しめます。

    ここではDVDをみられます。

    くらげ

    生き物やアンパンマン、童話、ミッキー、ノンタンなどいろんなDVDが借りられます。

    くらげ

    このスペースでは塗り絵やブロックができたり、近くには小さなキッズスペースがあります。

    芝生広場や遊具もあります

    外では芝生広場や遊具で遊べたり、ビオトープがあるので、生き物の観察ができます。

    芝生広場

    きれいな広い芝生広場があります。

    遊具

    幼児でも楽しめる遊具があります。

    くらげ

    この日は前日に雨が降って濡れていたので、遊具では遊べませんでした。

    貸し出し遊具

    入り口近くでは遊具の貸し出しがあります。

    くらげ

    ルールを守って遊びましょう!

    ビオトープ

    毎週第2・第4土曜日にビオトープが解放されていて、生き物の観察などができます。
    詳しい内容はこちら→愛知県下水道科学館ビオトープの会「ビオピース」

    5歳と3歳が楽しめたポイント

    館内の中と外は楽しめるところがたくさんありますが、その中で我が家の5歳と3歳の子が楽しんだポイントを紹介します!

    土日祝限定!ボールプール

    1階には土日限定でボールプールで遊べるコーナーがあります。

    くらげ

    受付が11:00~だったので、5分前くらいにボールプール前にある受付に並びました。

    ほっけとひとでもやってみました!

    くらげ

    ひとでは難しかったようですが、ほっけは7点入れられました!

    幼児コーナー

    2階図書コーナーにある幼児エリアです。ここは1~5歳までの子が遊べます。

    ブロック遊び

    1階のシースルーハウスの裏にブロックで遊べるスペースがあります。
    ボールプールの近くにあったので受付が始まるまでここで時間を潰せたのでちょうどよかったです!

    くらげ

    ブロックがたくさんあって楽しかったみたいです。

    2階の図書コーナーでもブロック遊びができます。

    食事をするところは?

    館内に売店やレストランなどはありませんが、1階ロビーに飲食可能な休憩スペースがあるので、お弁当やおやつを持参すればOK!

    くらげ

    天気が良ければ芝生広場でピクニックもいいですね!

    子連れ情報

    • ベビーカー持ち込みOK
    • エレベーター完備で移動も楽ちん
    • 授乳室あり(1階)
    • おむつ替え台付きのトイレもあり◎

    まとめ

    メタウォーター下水道科学館あいちは、遊びながら学べる内容が盛りだくさんで、無料とは思えない充実ぶりでした!
    幼児連れでも安心して楽しめる工夫がたくさんあるので、小さなお子さんとのお出かけ先にぴったりです。
    名古屋市付近でお金をかけずに楽しめるスポットを探している方は、ぜひ一度足を運んでみてくださいね♪

    施設情報

    住所愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3
    利用時間9:30~17:00
    休館日月曜日 (月曜日が祝日の時は開館し、翌平日休館)
    年末年始 (12月29日~1月3日)
    入館料無料
    駐車場無料
    駐車可能台数:バス5台、乗用車75台、多目的用6台
    アクセス名古屋鉄道 尾西線(名鉄一宮~津島)「上丸渕か(みまるぶち)」を降りて徒歩2.5km
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次