
家族みんなで使えるデスクが欲しい
FlexiSpot SD1の基本情報と価格
公式サイトのセールや楽天スーパーセールが狙い目!
公式サイトで購入するメリット
FlexiSpot SD1の組み立て~使ってみた感想
重いので2人で組み立てるのがおすすめ
机の広さや昇降機能
まずは机の広さ。
幅80㎝、奥行き60㎝だとパソコンと大きめの液タブを置いたら机がいっぱいになりました。





もっと広めに使いたい方や置くスペースに余裕がある方は幅100センチの方がおすすめです。
高さは一番低い55㎝と一番高い89㎝にするとこんな感じです。


SD1はあくまで子ども用の学習デスクなので、天板を一番高い位置にしても背が高い人が立って使うには少し低いと思います。
私は身長が155㎝なので、一番高くすれば立っても使えました。



僕は机の高さを高めにして座り、パソコンをする時はタブレットスタンドを使っています。目線が高くなって姿勢が良くなり、ダイニングテーブルの時よりかなり楽になりました!
背の高い人にはこのスタンドがあると楽かなと思います。
机の高さを記憶するメモリ機能はないですが、△/▽のマークを押すと机が昇降するシンプル機能なので子どもにもわかりやすい!





ただ私の目が良くないのもありますが、白地に白のマークなのでちょっと見にくい…。個人的に気になった点はこれくらいです。
FlexiSpot SD1の推しポイント
- 角が丸いので安全性が高い!
- 天板は防水クリアコーティング済なので、水滴による輪染みができる心配なし!


- 机の左右にはカバンなどをかけるフックがある!
重い荷物にも耐えられる強度があります(10kgまで)


- 机の脚の縁が丸くなっていて安心!
- コの字型の脚に支えが1本あるので揺れず安定感がある


子ども用のチェアを置くとこんな感じ
我が家のダイニングにある、子どものダイニングチェアを置くとこんな感じになります。







ほっけとひとでは椅子を並べて、お絵描きやお勉強をしていました。このsutokkeのハイチェアは、子どもたちが大きくなったらこのまま学習チェアにする予定です。
追加で購入したもの
このデスクにはコンセントがないので、追加でUSB付きの電源タップを購入しました。
コンセントにUSBが付いていると、デスクの上でスマホを充電しながら作業できるのでとても便利でした。
子どもが鉛筆などで汚すといけないので、こちらのデスクマットも購入しました。
デスクのサイズに合わせて切るだけでした。
それと消しゴムを使った時に出る「消しカス」を、自動で吸い上げてくれるこの卓上クリーナーは便利でした。
このクリーナーがあると消しカスが下に落ちたり、机の上に散らからずごみ箱に捨てる手間もなくなりました。
デザインも可愛かったり、自動なので子どもも自主的にごみを片付けられるようになりました。



あと、パソコン作業する時に疲れにくくしたり、姿勢を正しく保てるようにゲーミングチェアを購入しました。







このゲーミングチェアは2万円弱でした。デザインもかわいくゲーミングチェアの中でもコスパがよかったので購入しました。結構気に入ってます♪
FlexiSpot SD1 と E7 の主な違い
我が家は子ども用学習机の【FlexiSpot SD1】を購入しましたが、FlexiSpotの電動昇降デスクのシリーズで人気の【FlexiSpot E7】との主な違いはこんな感じです。
項目 | FlexiSpot SD1 | FlexiSpot E7 |
---|---|---|
位置づけ | 子ども向け・学習机モデル | 大人向け・ビジネス用モデル |
対象年齢・用途 | 小学生~中学生、リビング学習用 | 社会人・在宅ワーク用 |
耐荷重 | 約40kg前後 | 最大125kg(かなり頑丈) |
昇降範囲 | 約55〜89cm | 約58〜123cm(幅広い) |
天板のサイズ | 奥行60×幅80/100cm | 好みに合わせて天板を選べる(例:120×60cm〜) |
昇降機能 | 電動(ボタン式) | 電動(メモリー機能・ロック機能あり) |
価格帯 | 約2〜3万円台 | 約5〜8万円台(仕様による) |
組み立てやすさ | 比較的軽量で組み立てやすい | 重量があるため大人2人推奨 |
機能性 | シンプル、必要最低限 | 高機能(USB充電ポート・配線トレーなど) |



在宅ワークをするならFlexiSpot E7がおすすめですが、我が家のように家族みんなで使っていずれは子ども用の学習デスクとして使うなら、FlexiSpot SD1でも値段も使い勝手も申し分ないと思います!
FlexiSpot SD1のメリット・デメリット
- 価格が安い!
電動昇降デスクの中ではかなりリーズナブルで、1.6〜2万円台で購入できる。 - コンパクトで置きやすい
天板は幅80〜100cmと小さめなので、リビングや子ども部屋にも置きやすい。 - 安全設計で子どもにも安心
角が丸くなっていてケガの心配も少なく、揺れも少ないしっかりした作り。左右にフックがついていて、ランドセルや通学カバンを掛けられるのも便利。 - 電動で簡単に高さ調整できる
ボタンひとつでスムーズに昇降できるので、子どもでも簡単。成長に合わせて椅子ではなく机の高さを変えられるのがメリット。 - 大人も使える汎用性
昇降範囲はやや狭いものの、低身長の人や女性ならスタンディングデスクとしても十分使えます。家族で共用できるのも嬉しいポイント。
- 機能がシンプルすぎる
メモリ機能やロック機能、障害物検知などの便利機能はついていません。ボタンを押して上下させるだけの仕様です。 - 昇降範囲がやや狭い
高さは55〜89cmまでなので、背の高い大人にはスタンディングデスクとしては少し物足りないかも。 - 天板の色が選べない
白一色のみで、インテリアの雰囲気によっては浮いてしまうことも。 - 収納がない
引き出しや棚がないシンプルな机なので、収納が必要な場合はカラーボックスやサイドワゴンを別で用意する必要があります。
FlexiSpot SD1は、「価格・安全性・シンプルさ」を重視する方にぴったりの電動昇降デスクです。
「多機能じゃなくてもいいから、手頃で安全に使える机が欲しい!」という方にはとてもおすすめです♪



この値段で電動で高さが変えられるのがとても良く、子どもの成長に合わせていすを変える必要がない点が一番のメリットかなと思いました。
まとめ
FlexiSpot SD1は「価格・安全性・シンプルさ」を重視したい家庭にぴったりの電動昇降デスクです。
子どもの成長に合わせて長く使える机を探している方におすすめです!


コメント