「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    実体験レビュー!子どものYouTube時間管理に【時っ感タイマー】を使ってみた感想

    子どもにYouTubeなどを見せる時「〇時までね!」って言っても、時間になったら「まだ見たい!」って怒っちゃうこと、ありますよね。
    大人からすると「〇時までって約束したじゃん!」って思うけど、子どもって時間の感覚がまだピンときてないんですよね。

    そこで「子どもでもわかりやすくて、時計の勉強にもなるタイマーないかな?」って探して見つけたのが、ソニックの「トキ・サポ 時っ感タイマー」
    これは残り時間が色で見えるから、時計がまだ読めない4歳の子でも「あとどれくらい?」がすぐわかるんです。

    我が家は時計付きの「時っ感タイマー時計プラス」を買って、1ヶ月くらい使ったら時間の感覚がだんだんわかってきて、タイマーが鳴ると「終わり」ってちゃんとわかるようになりました!

    こんな人におすすめ!
    • 子どものYouTubeやゲームの時間管理をしたい
    • 勉強や宿題に集中してほしい
    • ごはんをダラダラ食べるのをやめさせたい
    • 子どもに時間の感覚を身につけてほしい
    くらげ

    この記事では、時っ感タイマーの使い方や機能、メリット・デメリットをわかりやすくまとめました!」

    目次

    時っ感タイマーとは?

    「時っ感タイマー」は、時間の残りが色で見えるから、まだ時計が読めない子どもでも時間がわかりやすいタイマーです。
    お子さんの時間管理や、ゲームや動画の時間を決めたいときにぴったり!

    • 時間が色でわかる!
      フィルムがゆっくり回って、色が減っていくから、あとどれくらいかがパッとわかります。
    • 時間が終わったら音でお知らせ
      ピーピーっと電子音でタイマー終了を教えてくれます。
    • カチカチ音がほとんどなくて静か
      時計みたいなカチカチ音が気にならないのが嬉しい!
    • 操作も簡単
      ダイヤルをクルッと回すだけでセット完了。子どもでもカンタンに使えます。
    製品の基本スペック
    • 電池は単4×2本(買ったときはお試し電池付き)
    • 音の大きさは2段階で調節OK
    • アラームの長さも3秒か60秒で選べます
    • 最大60分までセット可能
    • 「時っ感タイマー時計プラス」は時計機能もついてます
    こんな人におすすめ!
    • 時計の読み方がまだむずかしい小さい子がいる
    • YouTubeやゲームの時間を上手に管理したい
    • 色で時間を見せてあげたいパパママ

    我が家が購入したのは【時っ感タイマー時計プラス】

    時っ感タイマーには「タイマーだけのタイプ」と「時計付きタイプ」があります。
    我が家は、時間管理に加えて時計の勉強もできるように、時計付きの「時っ感タイマー時計プラス」を選びました。

    時計付きモデルだけの機能

    • 目覚ましアラームつき
      朝の起床用としても使えます。スヌーズ機能があり、一度止めても約4分後にまた鳴ります。
    • 裏面でアラーム設定
      時計の裏側につまみがあり、ここでアラーム時間をセットします。

    実際に使ってみての注意点

    アラーム設定用のつまみが、意外と簡単に外れてしまい、我が家ではすぐ紛失…。(笑)
    時計付きモデルを買う方は、つまみの管理に注意してください。

    タイマー部分の調整機能

    • アラームの長さ:3秒 or 60秒
    • 音量:2段階調節(約55dB or 約65dB)
    • 時計の針合わせ用のつまみ

    裏蓋を外すと、時計の針調整やこれらの設定ができます。

    おまけ付き

    購入時には「生活リズム表」が付属。
    起床・食事・勉強・遊びなどを自分で時間設定してスケジュール管理できるので、子どもと一緒に活用すると便利です。

    時っ感タイマーを使ってみた漫画

    実際に【時っ感タイマー時計プラス】を使ってみた様子を、わかりやすく我が家の日常をもとに漫画にしてみました。

    くらげ

    漫画の中でも少し触れましたが、実際に使ってみて感じた良いところや注意点を、もう少し詳しくまとめてみます!

    メリット・デメリット

    実際の使用感をふまえて、良いところと注意したいところをまとめました。

    メリット
    (良かった点)
    デメリット
    (注意点)
    残り時間が色で見えるので時計が読めない子でも一目でわかる子どもがこっそり時間を延長してしまうことがある
    「タイマーが鳴った=おしまい」という習慣づけができる小さい子が勝手に触って設定を変えることがある
    子どもでも直感的に操作できるシンプル設計時計付きモデルはアラームつまみが外れやすい
    静音作動でカチカチ音が気にならない最大設定時間が60分まで
    学習・遊び・食事・テレビ視聴など幅広く使える
    大人の作業や家事の集中タイムにも応用できる

    こんな人におすすめ!

    • 時計がまだ読めない小さなお子さんがいる家庭
    • 子どものゲームや動画視聴の時間をしっかり管理したいパパママ
    • 時間を「見える化」して、集中力ややる気をアップさせたい人
    • 食事をダラダラ食べてしまう子どもの時間管理に悩んでいる方
    • 大人も仕事や勉強、家事の時間を効率よく使いたい方
    • シンプルで操作がかんたんなタイマーを探している人
    くらげ

    時っ感タイマーは、子どもだけでなく大人にも使いやすいアイテムなので、家族みんなで時間の使い方を見直したいときにもぴったりです!

    まとめ

    1ヵ月ほど使ってみて、ほっけは少しずつ時間の感覚が身についてきました。
    時っ感タイマーは、残り時間が色でわかるので、時計がまだ読めない子どもにもとてもわかりやすいです◎

    子どもでも簡単に操作できるのはいいのですが、その分、終了時間をこっそり延長することもありました…。

    また、2歳の妹がつまみをいじって時間を変えてしまうこともあるので、タイマーをセットしたら子どもたちの手の届かない場所に置いて、私が管理しています。

    タイマーが鳴ると「もうちょっと見たい」と言うこともありますが、基本的には終了時間を守るようになってきました。
    「タイマーが鳴ったらおしまい」という習慣が少しずつ身についてきたのは大きな収穫!

    我が家が時っ感タイマーを使って感じたこと
    • 色で時間の経過が見えるので、時計がわからない子どもでも残り時間が把握しやすい
    • タイマーが鳴ったら「おしまい」と認識できるようになった
    • 時間の感覚が少しずつ身についてきた
    • 操作が簡単で子どもも使いやすい
    • その反面、簡単に操作できるため、時間を延長したり、下の子が触ってしまうこともある

    時っ感タイマーは、子どもの勉強やテレビの時間管理だけでなく、食事をダラダラ食べてしまう子どもにもおすすめです。
    もちろん大人も仕事や勉強、家事に集中したいときに活用できます。

    くらげ

    大人も子どもも使える、家族みんなにおすすめのタイマーです!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次