「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    子どもの耳掃除におすすめ!ダイソー光る耳かきよりも耳掃除ができる商品を発見

    いきなりですが、お子さんの耳掃除ってどうしていますか?

    「毎回耳鼻科に行くのは大変…」
    「自宅で耳かきをするのはちょっと怖い…」
    「自宅でやるけど子どもの耳の中がよく見えない…」

    くらげ

    私は耳かきをするのが好きなのですが、子どもの耳の中って暗くて見えづらい!

    そんな悩みを解決してくれたのが、この光る耳かきピンセット付き!

    光るのは見やすそうだけど、正直耳かきにピンセット…いる?耳かきだけあればよくない?
    と使ってみるまではそう思っていました。
    ごめんなさい。

    ピンセットめっちゃ使える

    というのも一度我が家は、子どもの耳掃除をするためにダイソーの光る耳かきを買って使ってみたのです。
    価格が110円ということに釣られて…

    これ、光って耳の中が見えるのはいいのですが、太いのよ。先端が。子どもの小さい耳穴には不向きでした。

    ダイソーの光る耳かき外観
    ダイソーの光る耳かき

    このLEDライト光る耳かきピンセット付きは、耳かき部分が小さいサイズやシリコン素材のタイプに付け替えられるし、なおかつこのピンセットも取れやすくておすすめです!
    我が家が買ったときの価格は1,400円ぐらいだったのですが、それ以上に価値のある商品なので我が家でも重宝してます。

    今回は詳しい商品の中身や、使ってみた感想を書いていきたいと思います。

    目次

    購入した耳かきセットの中身

    光る耳かきピンセット付きの中身
    • 収納ケース
    • 耳かき本体
    • ピンセット
    • 先端パーツ
    • 充電ケーブル

    耳かきは先端パーツが取り換えられる!

    まずは耳かき本体です。

    光る耳かきの本体

    先端パーツは4種類あります。
    左の2つが普通の堅さで、右の2つがシリコン素材で少し柔らかめになっていて、お子さんの耳かきに使うといいと思います。

    光る耳かきの先端パーツ

    個人的には先端パーツの長さはもう少し短くてもいいんじゃないかなと思っています。なんとなく短い方が力が入りやすくてほじほじしやすい気がします。

    耳かきのLEDライトは電球色と昼白色で切り替えできます

    光る耳かきの電球色バージョン
    電球色
    光る耳かきの白昼色バージョン
    白昼色

    ダイソーの緑色のライトもまぁまぁ見やすかったですが、白昼色の方がやっぱり見やすかったです。

    そして電池ではなく充電式なので、そろそろ充電しとこうかなと思ったら

    ここをパカッと開けて…

    光る耳かきの充電部分
    光る耳かきを充電している様子

    こう。

    ピンセットにはかわいいお魚の模様が!

    こちらはピンセットです。お魚の模様が入っていて可愛いです。しかしなぜお魚?

    ピンセットの外観

    この形がめちゃくちゃ持ちやすい。
    そして先端が丸いので危なくない!

    こちらは付属のUSB充電器で充電します。

    ピンセットの充電の様子

    ピンセットの方のLEDライトは白昼色のみで、横にスイッチがあります。

    ピンセットのLEDライトのスイッチ

    少し部屋を暗くして光らせてみました。明るいので子どもの耳穴が見やすい!

    ピンセットのLEDの光量

    どれくらい見やすいかというと、メルちゃんでイメージするとこんな感じです。

    人形で耳かきを実践

    (伝われ。)

    ダイソーの耳かきと比べてみた

    やはりダイソーと比べると先端が細くてライトも見やすい!

    ダイソーの光る耳かきと光る耳かきピンセット付きの光量を比較

    大きさはこんな感じです。

    ダイソーの光る耳かきと光る耳かきピンセット付きの大きさを比較

    実際に使ってみた感じは…

    初めはふたりともすごく嫌がり、せっかく買ったのに全然使えませんでした。
    お兄ちゃんのほっけはダイソーの耳かきならやらせてくれたのに…。

    しかしある日ふたりとも大人しくYouTubeを観ているときに、ほっけになんとなく耳かきをやったらやらせてくれました。

    お~!よく見える!

    ほっけは半年ほど前に耳鼻科で耳掃除をしてもらったので、少しだけ取れました。

    問題は下の子のひとで。

    この子は嫌がるので2歳を過ぎても1度も耳かきをしたことがなく、たまにお風呂上がりに綿棒をふわぁ~としかやらせてくれませんでした。

    やはり嫌がりましたが、なんとかライトを当てて耳の入り口をみてみると…

    なんかでかいのが入り口を塞いでる!

    会話はできるので耳は聞こえてるようですが、たまに耳の中を気にする仕草をするので、これは取るしかないと思い頑張って押さえつけ、慎重に取ってみました。

    耳かきの方でちょっとカリカリしたら…

    ごっそりと塊がでてきました。

    めちゃくちゃでかい。1センチくらいの小石みたいなやつ。

    ていうかもはや小石。

    ひとりテンションがあがる母。

    こんなのがこんな小さいお耳に入ってたの!?

    「これひとでちゃんの耳からでてきたよ!!すごいねえ!!」

    ひとでは(これが…あたちの耳から…?)みたいな感じで見てましたが、ほっけは全然興味なさそうでした。

    ふーん、みたいな。

    ひとり興奮やまない私はもちろん写真を撮りました。(汚いので載せませんが。)

    そしてティッシュに大事にくるんでおきました。

    夫が仕事から帰って来てから見せると、「すご!」と言ってくれました。

    これからも大事に取っておきます。(捨てろ。)

    個人的に使いやすいのはピンセット!

    この耳かきとピンセットは子どもたちが5歳と3歳になった今も愛用しているのですが、個人的には耳かきよりもピンセットの方が使いやすいです!

    息子のほっけは耳垢がカサカサタイプですがピンセットでかき集めて普通に取れるし、娘のひとでは少ししっとりしてへばりついているので、ピンセットで掴んで取るのが楽しいのです。

    そう、耳掃除は取れると楽しいのです。(子どもが暴れると大変だけどね…。)

    なので光って見やすくて取りやすいこの耳かきセットはめちゃくちゃおすすめです!
    ※ただ奥の方にあるのは無理やり取ると危ないので、無理せずに耳鼻科に行ったほうがいいと思います。

    まとめ

    家でこれだけ取れたら、わざわざ耳鼻科に耳垢を取りに行かなくていいので買ってみてよかったです。

    くらげが小さいころ母にやたら耳かきをされて嫌だったのですが、今なら母の気持ちがわかる気がする…。ごっそり取れるのが楽しすぎる(笑)

    できれば塊になる前にちょこちょこ耳かきして取った方がいいのかなぁと思いつつ、またあの塊でてこないかなぁと思うくらげでした。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次