「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    進級しても料金が変わらない【がんばる舎『すてっぷ』】を体験!5歳息子がやってみた

    家庭学習を始めたいけれど、どの教材が合うか迷っていませんか?

    我が家も試してみたところ、ポピーは付録やシールが多くてリビングが散らかる…。
    今受講中のスマイルゼミは手軽だけど、鉛筆で書く練習ができないのが気になる…。

    そんなときに見つけたのが、プリント教材「がんばる舎」です!

    がんばる舎とは?
    • シンプルな白黒プリントで付録なし
    • 子どもが自分のペースで無理なく学べる
    • 月々1,090円(税込)で続けやすい

    我が家の5歳の子どもも実際に取り組んでみましたが、難しすぎず簡単すぎず、お話を聞いて考える問題や数・図形の問題など、考える力を育てながら楽しく学べています♪

    この記事でわかること
    • 幼児教材「すてっぷ」と小学生教材「Gambaエース」の内容と特徴
    • 料金や続けやすさ
    • お子さんに合ったコースの選び方
    • 我が家の体験談や感想
    目次

    がんばる舎とは?

    がんばる舎は、2歳から小学生まで続けられる家庭学習教材です。

    • 幼児向け 「すてっぷ」(2歳~6歳)
    • 小学生向け 「Gambaエース」(1年生~6年生)
    くらげ

    中身は白黒印刷のシンプルなプリント教材で、付録やおもちゃが一切なく、学習に集中できるのが特徴です。

    実際に届く教材内容

    • ドリル(上・下)
      合わせて40ページ+よみもの3ページ(雑学や言葉遊びを親子で楽しめます)
    • 解答用紙1冊
    実際に届いた内容
    くらげ

    希望すれば1年分まとめて受け取ることも可能です。
    我が家は毎月お届けでコツコツ取り組んでいます。

    がんばる舎の料金はどれくらい?

    がんばる舎の教材は、幼児・小学生ともに月々1,090円(税込)
    進級しても料金は変わらないので、家計的にも続けやすいのが嬉しいポイント◎

    くらげ

    「ちょっとやってみようかな?」と思ったときに、気軽に始められる価格帯♪

    「すてっぷ」・「Gambaエース」ともに年払いがお得!

    • 毎月払い…1,090円(税込)
    • 1年払い…11,990円(税込)

    1年払いで1ヵ月サービス!

    支払い方法

    スクロールできます
    支払い方法手数料毎月払い1年払い
    クレジットカード0円
    コンビニ110円(1万円未満)
    220円(1万円以上)
    郵便局71円(ATM)
    122円(窓口)
    くらげ

    クレジットカードで1年払いはできなかったので、我が家はクレカで毎月払いにしました。

    オプション教材で必要な分だけプラスできる!

    基本教材は月1,090円ですが、もっと問題を解きたい!苦手分野を伸ばしたい!という場合にはオプション教材(各1,090円)を購入できます。

    オプション教材についてはこちら

    くらげ

    必要なものだけ単発で買えるので、「とりあえず基本教材だけ」でもOK。「得意・苦手に応じて追加する」もOK◎

    幼児教材「すてっぷ」3つの特徴

    「すてっぷ」は、幼児が無理なく学べるよう作られた教材です。
    始めやすさやペースに合わせた進め方、鉛筆で書く体験の3つの特徴をご紹介します。

    • 始めやすい教材価格
      毎月1,090円と気軽に始めやすい価格帯!
    • 子どものペースで進められる
      やりたいときにやりたい分だけ進められる。
    • 「書いて学ぶ」を大切に
      シールやデジタルではなく、鉛筆を持って書く体験を重視。

    学べる6分野

    「すてっぷ」では、言葉や数、図形、記憶、知識、作業の6つの分野をバランスよく学べます。

    幼児コースすてっぷ5
    幼児コースすてっぷ5

    身近なものの名前や、ひらがな・カタカナを通して言葉を学びます。少しずつ語彙を増やし、知識や表現力を育てていきます。

    コースの進み方

    『すてっぷ』のコースは1〜6まであり、子どもの発達に合わせて選びます。

    • すてっぷ1:ひらがなの読み、5までの数(2~3歳程度)
    • すてっぷ2:ひらがなの理解、10までの数を書く(3~4歳程度)
    • すてっぷ3:ひらがなの書き、数の分け方(4~5歳程度)
    • すてっぷ4:濁音・カタカナ、たし算・ひき算の基礎(5~6歳程度)
    • すてっぷ5:動詞・助詞、カタカナの書き、文章題(5~6歳程度)
    • すてっぷ6:文を書く、計算の文章問題(6歳程度)
    くらげ

    我が家の5歳ほっけは現在「すてっぷ5」に挑戦中♪

    \迷ったらコース診断で安心!/

    実際に使ってみた感想

    我が家の5歳のほっけは「すてっぷ5」に挑戦中です。

    届いた教材を見てみると、ただひらがなを書く練習だけでなく、「きおく」の問題もありました。

    問題用紙を見ながら解答用紙のお話を聞いて答える流れで、耳からの指示が苦手なほっけには難しいかも…と、最初は思いました。

    でも、1回目は上手くいかなかったものの、悔しかったのか「もう1回やる!」と挑戦。すると今度はスムーズにできました。

    ひとつだけ間違えましたがちゃんとお話を聞いて答えることができました!

    「書く練習」だけでなく、小学生に向けてお話をきちんと聞く癖をつけられるのは良いなと思いました。

    他にも、お話の順番に並べる問題や図形・数の問題など、少し考える力が試される内容が多いです

    スクロールできます

    紙教材のポピーよりもカラフルさは少ないですが、その分シンプルで集中しやすく、じっくり考える力や思考力を育てられそうだなと感じます。

    難しいかな?と思うこともありましたが、ほっけはできるまで何度も取り組もうとしたり、難しくて「もうやだ!」とはならず、程よい難易度でした。

    くらげ

    シンプルなプリント教材でシールや付録がないので、リビングが散らからず、子どもが学習に集中できるのがよかったです!

    がんばる舎のメリット・デメリット

    メリット
    • 月1,090円と圧倒的に安い
    • 付録やシールがなくシンプルで集中できる
    • 発達に合わせてコースを選べる
    • 必要に応じてオプションで補強できる
    デメリット
    • カラフルさや付録がないので「楽しさ重視の子」には不向き
    • 保護者が一緒に声かけ・サポートする前提
    • デジタル教材に比べると「ゲーム感覚で学ぶ楽しさ」は少ない

    まとめ

    \がんばる舎はこんな家庭におすすめ!/

    • 低価格で家庭学習を始めたい
    • 付録よりも学習に集中させたい
    • 子どものペースで進めさせたい
    • 必要なら追加教材で補強したい
    くらげ

    月々1,090円のシンプルな教材ながら、「しっかり考える力」を育てられる通信教材です。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次