いきなりですが、パソコンを作ってみました。

といっても工作ですが。
最近4歳の息子がわたしや夫がパソコンをしているのをみて、欲しいと言うようになりました。
最初は「お誕生日かクリスマスプレゼントでもらおうね。」と言っていたのですが、どうやらめちゃくちゃ欲しいようなので、ちょっと頑張って作ってみることにしました。
材料は全部100均!
材料は全てダイソーで揃えました。

- プラダンボール
- 色画用紙
- ホワイトボードシート
- カットしてある両面テープ
- 文字のシール
- ひも
土台を家にあるダンボールにするか、プラスチックのケースを買って作るか悩みながらダイソーにいったのですが、プラダンボールというちょうど良いものを発見しました。
大きさもA4でノートパソコンと同じくらい。
なるべく切ったり貼ったりする作業は減らしたいので、そのまま貼れるものだったり、大きさなどを気にしながら買いましたが、やってみるとまぁそんなにうまくはいかず、なんだかんだ切って貼ってとやりました。
作り方
まずプラダンボールにテープを貼りくっつけます。


そして好きな色の画用紙を貼るのですが、形を合わせて切るのが面倒だったので、プラダンボールと同じ大きさのものを買いました。
なのでカットせずに、そのままプラダンボールに画用紙をボンドで貼ります。

4面貼ります。
ほっけが好きなピンク色にしました。

ボンド塗りすぎてしわっしわ。

そして、パソコンの画面となるところに紙を貼ります。
わたしはホワイトボードのシートを貼ってみました。

大きさもちょうどよかったので、本当はそのまま白いホワイトボードを貼り付けたかったのですが、わたしは見事に見間違えました。
クリアのホワイトボードシートを買ってしまったので、仕方なく白い画用紙にホワイトボードを貼ってそれを切ってパソコンの画面となるところに貼りました。

そして次は、このふたつでキーボードを作ります。

カットしてある両面テープに文字が書いてあるシールを貼りました。
そしてその文字を貼った両面テープを画用紙に貼って、ちょうどよい大きさに切って貼ります。

パソコンっぽくなってきた。
写真だとわかりにくいですが、両面テープのふくらみがキーボードっぽい!
キーボードの文字はパソコンと同じ並びにするか迷いましたが、まずは、あいうえお表に見慣れてほしくて五十音順にしました。
文字のところがすぐ剥がれちゃいそうだったので、上からテープを貼り補強していたら息子のほっけがパパと手伝ってくれました。

開いた時に、後ろに倒れないようにひもをつけようとしたのですが、なんかうまくいかなくて画用紙を貼りました。
なのでひもは使いませんでした。(笑)

こんな感じでなるべく作業の手間を省いたつもりですが、1時間くらいかかりました。
材料費は使わなかったひもを除けば、500円程です。
さっそく遊んでみる
完成したのでほっけに渡してみると、とても喜んでくれました。
「ホワイトボードのところに文字書いて消せるよ!」と言ったのですが、そういうのはいらなかったようです。(笑)

↑そういうのいいから。の手。
とにかくキーボードでカタカタしたいみたい。
はじめはメルカリでキーボードだけ買おうとしたのですが、手作りでも十分喜んでくれました。
この前買ったデスクに座ってやってみる。

本当にパソコンしてるみたいで可愛い。
この日のほっけは病み上がりでずっとおうちにいたのでパジャマなのです。
ちなみに喧嘩になるといけないと思い、2歳の妹のひとでにもせっせと1時間かけて同じものを作ったのですが、ものの数分で破壊されました。
血も涙もない。
お兄ちゃんはすごく大事に扱ってくれたのに…。
コメント