「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    【絵日記】共働き家庭の子育てルーティン 朝3時起き~20時就寝までのスケジュール

    GWもあっという間に終わり我が家もお仕事と保育園の始まりです。

    今回は、保育園がある日のドタバタな平日ルーティンを漫画にしてみました。

    くらげ家の朝のルーティーン

    わたしと夫は3:00くらいに起きて朝活していて、ほっけ(4歳息子)はだいたい5:00には起きてきます。
    朝ごはんの時間までは、YouTubeかSwitchをやっても良いお約束です。

    くらげ家の朝のルーティーン

    そして準備して保育園に行こうとするも、まず家を出るのに時間がかかる。
    家を出られても徒歩通園なので子どもたちが寄り道して時間がかかる。
    何をするにも時間がかかる。

    くらげ家の朝のルーティーン

    ひとで(2歳娘)は、家でおしっこが出なかった時や「トイレに行きたい」と自分から言った時は、教室に入る前にトイレに連れて行きます。
    その後、手を洗ってから給食セットの準備などもあるため、少し時間がかかります。

    ほっけは受け渡すだけなので楽になりました。

    くらげの保育園のお迎え

    最近はひとでもイヤイヤ期も抜け、ほっけも自分の身支度をできるようになってきたので、少しずつですが楽にはなってきました。

    ひとでは基本的にあまりグズりませんが、2歳前後の頃はイヤイヤ期で連れて行くのがめちゃくちゃ大変でした。
    ほっけもほっけでこだわりが少しあるのでちょっと大変でした。

    ふたりを保育園に連れて行くだけで体力を消耗する…。

    くらげ家の保育園の帰りのルーティーン

    お迎えに行ってさあ帰ろうとするも、そんな簡単にはいかない。
    お友達とずっと園庭で走り回り、ジャンプしたり…。
    基本的に保育園では降園したら、遊ばずにすぐに帰る決まりなので、母たちは必死で帰ろうとします。

    そしてやはり帰るのにも時間がかかる。
    仕事して疲れているときは正直イライラがヤバいです。(笑)

    くらげ家の夕方~就寝までのルーティーン

    お風呂から寝るまでの時間がピークで忙しい!
    夫も手伝ってくれるので、なんとか家事も全部終えてから寝ることができます。

    一応我が家では全員で20:00就寝を目標にしています。
    20:30になる時もありますが…。

    私はベッドに行ったら一瞬で寝てます。
    なんなら子どもより先に寝てるかも。(笑)

    ふたりが赤ちゃん時代から特に寝かしつけらしいことはしたことなく、いつも横で一緒に寝るだけで子どもたちも勝手に寝てます。

    そしてまた3:00頃に起き、ほっけも5:00に起き…この繰り返しの毎日です。

    毎日ドタバタで大変ですが、こんな感じでなんとか頑張っています。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次