「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    【幼児教育】ポピーの教材は子どもが夢中になる!3歳と5歳が無料の資料教材をやってみた!

    「幼児ポピーってよく聞くけど、実際どうなんだろう?」
    「子どもが楽しんで取り組めるのかな…?」

    そんな疑問を持っていたわが家が、実際にポピーの無料お試し教材を取り寄せて使ってみました!

    結論から言うと、キャラクターや派手な付録がなくても、しっかり子どもの心をつかむ教材でした♪

    実際に「きいどり」(3〜4歳)を使ったひとでちゃん(年少)は、お試し教材を30分〜1時間ほどであっという間にやり終えて、なんと「もう一回やりたい!」と繰り返し挑戦。

    また、「あおどり」(5〜6歳)を使ったほっけ(年長)は、普段は机に向かうのが苦手なタイプですが、妹の様子に刺激されて自然とやる気に。気づけば1日で最後までやり切っていました!

    この記事では、実際に3歳&5歳の子どもがポピーの無料教材を体験したリアルな様子をレポートします。

    くらげ

    「教材選びに迷っている…」という方の参考になれば嬉しいです♪

    \資料請求は無料/

    目次

    ポピーとは?

    ポピーは株式会社新学社が全日本家庭教育研究会(全家研)と連携して提供する幼児から中学生までを対象とした家庭学習教材です。
    1973年に創刊以来、子どもたちの学びをサポートしてきた信頼ある通信教材として多くの家庭に親しまれています。

    ポピーの特徴
    • 価格も比較的リーズナブルで毎月届く定期教材として続けやすく、コスパが良い!
    • 「教科書にピッタリ合った紙教材」と、2024年から本格導入された「デジタルサポート(デジ・サポ)」を組み合わせた今の時代に合った学習スタイルで「紙+デジタル」のバランスが取れた構成で、無理なく学習習慣を身につけられる!
    • 2022年には教育系の顧客満足度調査「イード・アワード」において、幼児・小学生向け教材で最優秀賞を受賞

    資料請求をしてみたきっかけ

    我が家の悩み…💭

    ワークなどを買っても内容がつまらないのか、すぐに飽きてしまったり、かといって100均で買ったものはお勉強には物足りない…。

    お勉強が苦手な子でも、楽しく・気軽に学べる教材ってないかな?」と探していました。

    そんな時に気になったのが
    「幼児ポピー」

    幼児ポピーと他の人気通信教材をざっくり比較してみた!

    幼児向けの通信教材っていっぱいあって、どれがいいか迷っちゃいますよね
    わが家でも「ポピー」「こどもちゃれんじ」「Z会」「スマイルゼミ」を比べてみました!

    料金や教材の内容、付録の有無などを簡単にまとめたので、どんな違いがあるのか気になる方は見てみてくださいね◎
    これから通信教材を始めるなら、参考になると思います!

    くらげ

    ほっけだけじゃなく、ひとでにも何か通信教材をやらせてみようと思って、兄妹で使うならどれがいいか受講費も含めて比較してみました!」

    スクロールできます
    教材名月額料金特徴付録の有無難易度の印象無料お試しの有無
    ポピー幼児コース一律1,500円紙中心、シンプルで低価格ありやさしめあり(ワーク)
    こどもちゃれんじ年長コースの場合
    【じゃんぷタッチ】3,990円
    【こどもちゃれんじじゃんぷ】3,290円
    キャラと付録が豊富あり遊び多めあり(ワーク+DVDなど)
    Z会年長コースの場合
    3,980円
    思考力・親子ワーク重視ほぼなし難しめあり(ワーク)
    スマイルゼミ年長コースの場合
    3,980円
    タブレットで1人でもできるなしほどよい体験会あり

    ポピーは圧倒的に低価格!兄弟がいても始めやすい価格帯です。

    \資料請求は無料/

    実際に「幼児ポピー」の資料請求をしてみた!

    資料請求したのは、年長さん(5~6歳)向けの「あおどり」、年少さん(3~4歳)向けの「きいどり」、そして「ポピーKids English」の3種類です。

    実際に届いたもの

    • 「あおどり」のお試し教材
    • 「きいどり」のお試し教材
    • 「ポピーkidsEnglish」のお試し教材
    • キャンペーンチラシ
    • 入会申込の案内や教材についての説明書

    資料請求をしたときに開催されていたキャンペーンは、「4月30日までに入会&2か月継続で1か月分の料金キャッシュバック」というものでした。

    お試し教材の中身は、実際の1か月分の教材よりは少なめですが、
    内容の一部がしっかり体験できるようになっていて、ちょうどいいボリュームでした。

    くらげ

    このお試し教材で「勉強って楽しい!」と少しでも自信がつけばいいな~と思っていました。

    ポピーKids Englishについて

    写真を撮り忘れてしまったのですが、ポピーKids Englishは専用のタッチペンで教材をタッチすると音声が流れるタイプの英語教材です。

    今回の資料請求ではタッチペンは付属していませんでしたが、
    教材に印刷されたQRコードをスマホで読み取ると、
    教材と同じイラストがスマホ上に表示され、タップすると英語の音声が流れるようになっています。

    くらげ

    無料だったので一緒に頼んでみましたが、我が家の子どもたちはあまり興味を示さなかったかな…という印象でした。

    あおどり(5歳~6歳)ってどんな教材?

    ポピーの「あおどり」は、年長さん向けの教材。
    時計の読み方・ひらがなの書き方・数の数え方など、
    小学校入学前に身につけておきたい基礎を、バランスよく学べます。

    最初は「自由にシールを貼る」ページからスタート!

    教材のはじめは、動物のシールを好きなところに自由に貼れるページから始まります。

    くらげ

    お勉強というより、ウォーミングアップのような感じで、
    子どもが「もっとやりたい!」と前向きになれる導入でした。

    最初のページで貼る動物たちのシールや、このあと出てくるページで貼るシールがついてきます。

    やっぱりシールって子どもが大好き!
    遊び感覚でスタートできるのが嬉しい◎

    次はイラストとサイコロの数字を数えて、それに対応する数字を選ぶという内容でした。

    数や図形も「遊び感覚」で自然に身につく!

    次に出てきたのは、イラストやサイコロの目を見て、数を数えたり、線でつなぐページ

    スクロールできます

    「線をまっすぐ引く練習」もできて、一石二鳥!

    くらげ

    数字があまり得意じゃない子でも、イラストだったり迷路の中で数字に触れることができるので自然と数字が覚えられる工夫がされてました。

    ひらがな・時計・入学準備もばっちり!

    ひらがなの練習ページでは、写真やイラストがカラフルで、ただの「書き取り練習」にならない工夫がされていました。

    スクロールできます

    さらに、小学校入学に向けた「時計の読み方」や
    「入学準備のページ」もあって、入学への不安を楽しみに変えてくれそうな内容でした。

    スクロールできます
    くらげ

    時計の時間を楽しく教えるのはなかなか難しいので、こういう教材を使って楽しく学べるのはいいですね!

    くらげ

    年長さんになると入学準備ができる教材もあります。事前に小学校のイメージを教えられると子どもも安心できるし入学が楽しみになりますね!

    普段あまり机に向かう習慣のないほっけでも、シールやイラストのおかげで楽しく取り組めていました!

    \資料請求は無料/

    きいどり(3歳~4歳)ってどんな教材?

    ポピーの「きいどり」は、年少さん向けの教材。

    数字やひらがな、生き物の名前などを遊び感覚で学びながら、
    「机に向かう習慣」や「親子のふれあい時間」も大切にできる教材です。

    シールがいっぱいで、楽しくスタート!

    教材をめくると、まず目に入るのは子どもが大好きな迷路やシール遊び!

    くらげ

    ひとでちゃんは食べることが大好きなのでお弁当のシールにとても食いついていました♪(笑)

    楽しくてどんどん進めちゃう姿を見て、「これは合ってるな」と実感!

    これは海の生き物の名前が言えたら「いえたよシール」を貼るという内容でした。

    指先とことばのトレーニングにも◎

    海の生き物のページでは「タコ!」「クラゲ!」など、言えた名前に「いえたよシール」を貼っていきます◎

    くらげ

    これがとても楽しかったようで、私が「これはタコだよ」と教えると、大きな声で「タコ!!」と嬉しそうにシールを貼っていました。

    声に出して言う → 耳で聞く → 指で貼る、の流れが自然と記憶に残るような設計になってるのがいいなと感じました。

    親子の会話も自然にうまれる

    「これはなんの鳥だろうね?」「見たことあるね〜」など、教材をきっかけに親子の会話が増えるのもきいどりの魅力です◎

    くらげ

    “勉強”というよりは、絵本感覚で一緒に楽しめる教材という感じでした!

    数やひらがなにも少しずつふれていける

    子どもが好きな迷路の中に、数を数える課題が組み込まれていたり、ひらがなも少しずつ登場したりと、遊びながら自然に学べる工夫がいっぱい。

    スクロールできます
    スクロールできます
    くらげ

    「いかにも勉強!」という感じではなく、遊びの中で数字や文字に親しめるのが年少さんにはぴったりだと思いました。

    最初は「お勉強はまだ早いかな?」と思ったけど、シールや迷路でどんどん進められて、ひとでちゃんにとってすごく楽しい時間になってました♪

    \資料請求は無料/

    お試し教材をやってみた感想

    「きいどり」をやった3歳のひとでちゃんは、
    なんと30分〜1時間ほどで一気にやり終えました!

    もともと机に向かっておえかきしたり、えんぴつを持つのが好きなタイプなので、お試し教材では少し物足りなかったようで…

    「もう一回やりたい〜!」

    と何度もリピートしてました。(笑)

    一方、5歳のほっけは最初はちょっと乗り気じゃなかったのですが、ひとでちゃんが楽しそうにやっているのを見て自然と「あおどり」を手に。

    普段はあまり机に向かうのが得意じゃないほっけですが、シールを貼ったり「できたよシール」で達成感を感じられたことがやる気につながったみたいで…

    気がついたら1日で全部やりきってました!

    どちらも、お試し教材ではちょっと物足りなかったようなので…

    \ポピーを始めてみることに!

    くらげ

    正直、「途中で飽きたらどうしよう…」という不安もあったので、我が家は月額払いにしました!

    我が家がポピーに決めた理由

    • 月額が手頃で、兄妹分のコストを抑えたかった
    • 付録や映像が多すぎると、ワークに集中できないかもと思った
    • 親子で机に向かう時間を作りたかった
    • 普段からYouTubeやSwitchを使っているので、紙教材で画面時間を減らしたかった
    くらげ

    タブレット学習は気になったのですが、我が家には「ドラえもんのパソコン」と「ディズニーのタブレット」があり、今回は価格の安さ+紙に「書く力をつけたい」と思い、ポピーに決めました!

    こんな人にはポピーがおすすめ

    • 価格を抑えつつ、基礎をしっかり身につけたい
    • シンプルな紙教材の方が合っている
    • 親子でふれあいながら学習する時間を大切にしたい

    ポピーの資料請求のやり方【5分で完了!】

    資料請求はとっても簡単!
    スマホからでもサクッとできて、所要時間は5分ほどでした。

    もちろん無料なので、安心して試せます◎

    入力する内容はこれだけ!

    申し込みフォームに以下の情報を入力していくだけで完了!

    • 資料教材の種類を選ぶ(あおどり、あかどり、きいどりなど)
    • 子どもの名前
    • 性別
    • 生年月日
    • 保護者の名前
    • 電話番号
    • メールアドレス
    • 郵便番号
    • 住所
    • ポピーを知ったきっかけ

    きょうだいで申し込む場合は、
    フォームの「もう1人(1セット)追加する」をタップすればOK!

    \資料請求は無料/

    資料が届いたタイミング

    我が家が資料請求したのは…

    • 年少(3〜4歳)向けの「きいどり」
    • 年長(5〜6歳)向けの「あおどり」
    • 「ポピーキッズEnglish」

    届いたのは約1週間後
    ゆうメールでポスト投函され、
    「あおどり+ポピーキッズEnglish」と「きいどり」の2つに分かれて、ポストに2通届きました。

    梱包も丁寧で、しっかり封がされていたので安心です。

    資料請求後、勧誘はある?

    結論から言うと、しつこい勧誘は一切ありませんでした!

    我が家は資料請求をして3週間後にポピー会員になりましたが、その間にポピーから電話もなく、あったのはメールが1通来たのみでした。

    くらげ

    資料請求をしたことにより、勧誘がしつこく来たら嫌だな…と思っていたのですが、我が家の場合は特にありませんでした。

    まとめ

    ポピーは、しまじろうのようなキャラクターや派手な付録がなくても、子どもが夢中になって取り組める教材でした。

    シンプルな紙教材だからこそ、親子で一緒に「学ぶ時間」をつくるきっかけにもなります。

    実際に我が家でも、兄妹揃ってポピーにハマり、楽しく続けられています。

    また、しつこい勧誘がなかったのも安心ポイントでした◎

    くらげ

    内容も難しすぎず、親が隣でサポートすれば大丈夫◎
    子どもの「できた!」「たのしい!」「もっとやりたい!」を自然に引き出してくれる教材だと感じています♪

    \資料請求は無料/

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次