\インスタグラムでは育児マンガを中心に発信中です/

【豊田市交通安全学習センター】へ!雨の日は室内で遊べる子連れおすすめの遊び場

室内遊び場
記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

最近ほっけが自転車に興味を持ってきたこともあり、交通ルールを学べて自転車に乗れる豊田市交通安全学習センターに行ってきました。

こちらの施設は50円でゴーカートやミニSLを乗ることができて、室内で「自転車シミュレーター」や「ちびっ子運転広場」で自転車に乗ることができたり、キッズルームもありました。

今回は室内でも屋外でも遊べる豊田市安全交通学習センターに行ってきた感想をほっけとひとでの体験を交えて書いていきます。

今回の記事でわかること
  • 豊田市交通安全学習センターとは?
  • 館内の遊び場の紹介
  • 屋外の遊び場や乗り物の紹介
  • 豊田市交通安全学習センターに行った感想

全体マップ

全体的にそこまで広くはないので、ワンオペでも行くことができます。お子さんが自分で歩きたい子だとベビーカーはなくてもいいと思います。

豊田交通安全学習センターってどんなところ?

豊田交通安全学習センターは豊田市にある体験型の交通安全教育施設で、交通安全学習館と屋外施設があり入館料は無料なので気軽に楽しめます。

こちらの施設の特徴は室内と屋外の遊び場を行き来できる点です。主に3つに分けられます。

  • 室内遊びができる交通安全学習
  • 遊具がある市街地ゾーン
  • 乗り物や自転車に乗れる遊園ゾーン

それぞれ紹介していきます。

室内でも楽しめる!~交通安全学習館~

1階

受付・売店

駐車場から進むとまずはここに入り、初めての場合は受付で説明を受けます。
わたしたちは去年初めて行って受付をした時に、子どもはお菓子をもらえました。

隣には売店がありお菓子や飲み物が売っています。おにぎりなどはなさそうだったのでここでお昼ご飯を食べるなら、買ってくるかお弁当を持ち込んだ方がいいです。

キッズルーム

売店の隣にはキッズルームがありました。
おもちゃなどは置いてなかったのですが、ハイハイする子やよちよち歩きの子などにはちょうど良いスペースです。

ひとでも少しだけゴロゴロしたりして遊びました。

他にも学習を受けることができる教室や、お弁当などを食べられる休憩スペースがありました。

2階

ちびっこうんてん広場

乗り物に乗って市街地コースを運転して、信号などの交通マナーを学ぶことができます。

まず乗る前に受付で予約します。1回15分で定員6名までできます。
わたしたちは9:30に着いてすぐにここに行ったので9:45に予約が取れました。

朝早めの時間に行くと予約がすぐ取れます。

これは足で進むのではなくハンドルを前後に動かすと前に進むのですが、ほっけもひとでも去年行った時は上手く操作できなかったのですが、今回は上手にできました。

ほっけはちゃんと信号や踏切で停止するのを守っていました。

くらげ
くらげ

ひとでは信号もフルシカトで、完全にちびっこ暴走族でした。完璧に乗りこなしとる。

自転車シミュレーター

自転車に乗る時の交通安全をシミュレーションできます。
ほっけはこれをやったら自転車のペダルを漕ぐコツをつかんだようで、かなりハマっていました。

くらげ
くらげ

自転車を乗る練習や乗る前のきっかけにはこちらのシミュレーターは最適で、子どもも自転車に乗るのが楽しくなると思います。

ジオラマ

街並みが再現されていて、下から潜ると中に入ることができます。

他にも自動車シミュレーター、シアター、バーチャルステージなどいろんなコーナーがありました。

屋上

屋上から全体を見渡せます。
ベンチもあるので、ここで休憩したりお弁当などを食べられます。

外に出るとリアルな街並みが!~市街地ゾーン~

学習館から一歩外に出ると信号や踏切、建物もあったり、リアルな街並みが広がっています。

遊具

広場に遊具がたくさんあります。

休憩所

ご飯を食べられる場所は二か所あります。

1つ目は室内になります。わたしたちはここでお弁当を食べました。

手洗い場もあり、テーブルとイス、ベビーチェアもあります。

ちなみに部屋の電気とエアコンは自分で点けるシステムでした。

2つ目は外にあります。
この日は天気も良くて暖かかったので、ここでお弁当を食べている人が多かったです。

子どもは絶対乗りたい!~遊園ゾーン~

遊園ゾーンはこちらの乗り物が利用可能です。

  • ゴーカート
  • ミニSL
  • おもしろ自転車
  • のんびり自転車/普通自転車
くらげ
くらげ

ほっけとひとでも楽しそうにこちらの乗り物を乗っていました。2人の体験を交えて一通りの流れを書いていきます。

まずはチケットを買おう

踏切を渡った先にチケット売り場がありました。
乗り物を乗る際はチケットがないと乗れないので、こちらで買っていきましょう。

乗り物の料金

豊田市内に在住するお子さんは無料です。

乗り物の運行時間

ミニSL

料金50円(1人1周)
※3歳以下無料(大人同伴)
運行時間9:00~16:40
発射間隔20分おき

20分おきに発車します。
ちなみに我が家は発車時刻に並んでいたのですが定員オーバーで乗れなかったため、係の方が臨時便を出してくれました。
なので次の発車時刻を待たずとも、定員オーバーで乗れなかった人達はSLが一周したらすぐに乗れました。

途中にトンネルがあるのですがトンネルを通るのは0と5が付く日とイベントの時だけだそうで、普段はトンネルの扉が閉まっています。

ゴーカート

料金50円(1人1周)
利用時間9:00~16:50
備考小学4年生かつ身長130㎝以上から運転可

おもしろ自転車

料金無料
利用時間9:00~16:45
※1回15分
備考予約制
※受付用紙に記入

ここでもほっけはペダルを漕ぐ練習をしていて楽しそうでした。

ひとではまだペダルに足が届かないので、わたしと一緒に乗れるものに乗って楽しんでいました。

のんびり自転車

のんびり自転車に乗って市街地ゾーンを回ることができます。
ここは予約しなくても順番に並べば乗れます。

普通の自転車(20インチ~)も借りることができます。

駐車場の利用時間は3時間

土日に行ったためか、混雑を避けるために利用時間は3時間でした。
我が家は9:30に着いたので、駐車場の係の方に9:30~12:30と書いた紙を車のダッシュボードの所に置いてくださいと言われました。
なので一通り回って、お弁当を食べて3時間くらいで帰りました。

ゴーカートや自転車などの乗り物に乗るときは、かかとが固定できないサンダルや、ヒールの高い履物では乗れないので、スニーカーで行った方が良さそうです。

豊田市交通安全学習センターに行った感想

昨年こちらに行った時ほっけは、ちびっこうんてん広場の乗り物を上手く乗れなかったし、15分経って終わってしまった時もまだ乗りたいとグズっていたのですが、今回は上手く乗れたしすんなりとおしまいができたし、なんだか成長を感じました。
そのかわりひとでがまだやりたいとグズっていましたが…。

あと我が家にはほっけの誕生日プレゼントで買ったペダル付きの自転車(へんしんバイク)があり、ほっけが怖がって乗ってくれず、いつかペダルを漕ぐ練習をさせたいと思っていましたが、まさかここにあった自転車シミュレーターでコツをつかんでくれるとは思いませんでした。

実際に本物の自転車に乗ってみるとまた感覚が違うかもしれませんが、家でもペダル付きの自転車にチャレンジさせてみたいと思います。

小学校低学年の子などでも自転車の練習や交通ルール、交通事故の恐ろしさを学ぶのにいいと思います。

ひとではまだ2歳なので交通マナーはそこまでわかりませんが、小さい子向けの遊具もたくさんあるので充分楽しめました。

交通安全学習館の中はきれいで無料ですし、外の遊具でも楽しめてゴーカートとSLも50円と激安なのでおすすめです!

施設情報

住所愛知県豊田市池田町小山田494番地24
駐車料金無料
駐車台数67台(身障者用3台)
開館時間9:00~17:00
休館日月曜日(休日の場合は開館)
※天候などにより休館する場合あり

おまけ漫画

思ったより驚かれたわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました