東山動物園の北側にある自然博物館に行ってきました!
館内には夜行性動物・爬虫類・両生類など、ここでしか出会えない珍しい生き物がいっぱい!
しかも全部室内展示だから、雨の日や真夏の暑い日でも快適に楽しめるんです。
ゆっくり回れば1〜2時間はあっという間!
おすすめの時間帯は開館直後の9時〜10時。
普段は暗い夜行性動物エリアが、この時間だけ明るくなり、動物たちの動く姿がはっきり見られます♪
周辺には「スカイタワー」(別料金)や「世界のメダカ館」もあり、まとめて回るのもおすすめ◎



- 明るい時間帯と暗い時間帯の展示室の様子
- 館内で会える夜行性動物・爬虫類・両生類
- 子連れで訪れるときのポイント
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
どんなところ?
自然動物館は、東山動植物園の中にある屋内展示施設で、入園料だけで楽しめちゃいます♪
館内では、1階に夜行性の動物たちがいて、2階には爬虫類や両生類がずらり。
階をつなぐスロープ(プロムナード)では、なんとワニも見ることができます!
屋外では、オオサンショウウオやゾウガメなど、ちょっと珍しい生き物たちに会えるのも楽しいポイント◎
屋外展示の生き物
ここが館内入り口です。
さっそく中に入りたいところですが、館内に入る前に、すぐ近くの屋外動物にもぜひ注目してください!

オオサンショウウオ



外の水槽にオオサンショウウオがいるので訪れた際に探してみてください♪
ゾウガメ









いました~!写真だと伝わりにくいかもですが、かなり大きいです。
館内展示の生き物
自然動物館の館内展示は、1階と2階に分かれていて、夜行性動物や爬虫類・両生類など、いろんな生き物をじっくり観察できます。
エレベーターはありませんが、階段の代わりにゆるやかなスロープ(プロムナード)があるので、ベビーカーでもスムーズに移動できるのが嬉しいポイント◎



ここからは館内の見どころを詳しく紹介していきます!
夜行性エリアは開館直後がおすすめ!







明るい時間帯は動きもよく見えるのでおすすめです!
10時を過ぎるとかなり暗くなりますが、目が慣れてくると少しずつ見えてきます。暗いのでお子さんから目を離さないように気をつけてくださいね◎
夜行性エリアのマップと動物の解説
東山動植物園の「動物会館」の一角にある展示コーナーに自然博物館の夜行性エリアのマップと動物の解説がありました。※この展示は常設かはわかりません

















たまたま「動物会館」を見ていたら夜行性エリアのマップや解説があったので撮ってみました。
ちなみにこれは2025年6月に撮影したものです。


夜行性エリア
まず入ってすぐ右手にある「スターライトハウス」では、カワウソが2匹元気に泳いでいます。









元気すぎて写真がほぼ残像でした。(笑)
アジアゾウ舎にいるカワウソより活発な所が見られる気がします!
夜行性エリアにいる生き物を紹介!
◎コウモリ


明るい時間に活発な様子がよく見られます。
◎ナマケモノ


明るい時間に動いている姿を見られました。飼育員さんにも懐いていてかわいい!
◎スナネコ


ネコが好きな娘も「可愛い~」と大喜び!
◎アルマジロ


歩き方がとても面白い!
子どもたちが興味津々で見ていました◎
◎ツチブタ


明るい時間にはあまり見られませんが、暗くなると動きが活発になります。鼻がブタみたいでかわいいです!
◎スンダスローロリス


かわいい顔をしているのに、実は毒を持っています。
◎ハリモグラ


まるでハリネズミみたいだけど、哺乳類の仲間なんです!
◎コジャコウネコ


東山動植物園でしか見られない珍しい動物。上の方でじっとしていることが多いので、じっくり探してみてくださいね。
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
プロムナードではワニが見られます
自然動物館の館内をつなぐスロープ「プロムナード」では、ゆったり泳ぐナイルワニや、ミシシッピーワニが間近で観察できます。
スロープを登りながらワニの世界をじっくり楽しんでみてくださいね!


1階でナイルワニをじっくり観察
1階のエリアでは、ナイルワニがゆったりと泳ぐ姿を見ることができます。









ワニのエサは3月中旬ごろまで中止されるようです。
蒸し暑い室内を通って2階へスロープで上がる
解説を読みながらスロープを登って行くと温室に入ります。









ワニがいる室内に入ると蒸し暑くなっていて、冬はいいけど夏はきついです。(笑)


2階からワニを上から見下ろす体験
スロープを登りきった2階部分からは、1階のナイルワニを見下ろすことができます。
上から眺めるワニの姿はまた違った迫力!


さらに、ミシシッピーワニやカメたちも近くで観察できるので、ワニ好きにはたまらないスポットです。




注意ポイント
ワニの展示エリアではお賽銭のようにお金を投げ入れる人がいますが、ワニが間違えて食べてしまうこともあるので絶対にやめましょう。





ワニの体内から出てきた硬貨だそうです。
爬虫類・両生類エリア
2階に上がると、たくさんの爬虫類と両生類が見られるエリアがあります。
カメやワニ、トカゲ、ヘビなどの爬虫類、そしてカエルやイモリ、オオサンショウウオなどの両生類が種類豊富で、じっくり楽しめますよ。


爬虫類
ワニ
◎ニシアフリカコビトワニ


小さめですが、嚙まれたら痛そう…!



他にも違う種類のワニがいましたが亡くなってしまったようです。
カメ











カメがお魚を食べているところを見れました!かわいい!
ヘビ
◎シマヘビ


◎ミドリニシキヘビ


◎ボールニシキヘビ


◎オオアナコンダ


◎メキシカンタイガーラットスネーク





オオアナコンダ大きい!目が怖い!





ヘビの抜け殻も展示されていました。
トカゲ
◎アカメカブトトカゲ


お顔が見たかったのですが見つけられず…。
◎ミズオオトカゲ


めちゃくちゃ大きいトカゲでびっくり!
◎インドシナウォータードラゴン


◎インドシナウォータードラゴンの子ども


だらーんとしていて可愛い!(笑)
イグアナ
◎グリーンイグアナ


◎ケイマンイワイグアナ





ケイマンイワイグアナは東山動物園でしか見られないそうです!
カメレオン
◎エボシカメレオン


両生類
イモリ
◎シリケンイモリ


シリケンイモリ、可愛いお顔してました!
◎アシナシイモリ


アシナシイモリは見つけられませんでした
公式YouTubeに激レアなお食事シーンがありました!
カエル



カエルがたくさん展示されているのですが、葉っぱの裏とかに隠れていてほとんど見つけられませんでした。(笑)
◎ジュウジメドクアマガエル


◎大きな水槽にはカエルがたくさん!









水槽でずっと泳いでいるので、カエルの泳ぎ方がよく見えました。
とにかく筋肉がすごい!かわいくて娘とずっと見ちゃいました。
サンショウウオ



オオサンショウウオはあまり動かないので、子どもには少し退屈かもしれません。







これはオオサンショウウオ?チュウゴクオオサンショウウオ?
◎新種のオオサンショウウオ





わたしはどこにいるか全然わかりませんでした。(笑)
自然博物館に行かれた際には新種のオオサンショウウオを探してみてください!
子連れ情報
- 館内にトイレはありません
行く前に外のトイレで済ませておきましょう。 - スロープ完備
2階へはスロープで移動できるので、ベビーカーでもラクラク♪ - 授乳・おむつ替え可
出入口付近に授乳やおむつ替えができる個室があります。


まとめ
- 9時~10時は夜行性動物の展示室が明るい時間帯で、普段見られない動物の動きがよく見えます◎
- 2階には爬虫類や両生類がずらり!じっくり回れば1〜2時間はかかります
- 全館室内なので、雨の日や暑い日でも快適に楽しめます。
- 館内にトイレはないため、事前に外で済ませてから入るのがおすすめ。
- 出入口付近に授乳室・おむつ替えシート完備で、小さな子連れでも安心。



今回紹介した生き物はほんの一部で、自然博物館にはまだまだたくさんの生き物がいるのでぜひ訪れてみてください♪
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
\並ばずに買える!/
施設情報
施設名 | 自然博物館 |
場所 | 東山動物園北園 |
観覧時間 | 9:00~16:45(入館は16:30) |
備考 | トイレなし 授乳室、おむつ替えシートあり |



車で自然博物館に行かれる際はスカイタワー前駐車場が一番近く、駐車台数も多いのでおすすめです。


おまけ漫画














かるたのおかげで子どもたちもひらがなに興味を持ってきました。
ただ、かるたが部屋中に散らかる。
毎日かるたを読まされる。
コメント