きょうはどこ行く?なにする? このブログで「名古屋周辺の子連れお出かけ&育児」のヒントが見つかるかも♪

    【トヨタ産業技術記念館】へ!どんなところ?入館料がお得になる方法や施設内を紹介

    名古屋市西区にある「トヨタ産業技術記念館」に家族でおでかけしてきました。

    繊維機械から自動車へと発展したトヨタの歴史を体感できる館内には、ボタン1つで動く本物の機械や展示車が並び、子どもから大人まで夢中になれる仕掛けが盛りだくさんでした。

    トヨタ産業技術記念館の入場料やお得な入館割引、館内のごはんスポットまでたっぷりご紹介します。

    くらげ

    トヨタ産業技術記念館には「テクノランド」という人気のコーナーがあり、親子で楽しめる場所なのでぜひ行ってみて下さい。

    この記事でわかること
    • トヨタ産業技術記念館の基本情報と入場料・割引制度について
    • 親子で楽しめる有料エリア(繊維機械館・自動車館)の見どころ
    • 人気の子ども向けエリア「テクノランド」の入場方法と注意点
    • 館内の飲食店・持ち込みスペースの情報
    • 家族で訪れた実際の感想と子どもたちの様子
    目次

    トヨタ産業技術記念館はどんなところ?

    • トヨタがどのように始まったかの歴史が学べる
    • 自動車がどのように作られているか機械が動く様子が間近で見られる
    • 本物の車が展示されているので、車好きな子どもも楽しめる
    • 「テクノランド」という遊びながら学べるエリアが親子で楽しめる
    館内マップ
    トヨタ産業技術記念館のマップ

    トヨタ産業技術記念館の入場料

    区分一般団体
    (30名以上)
    年間パス
    (本人のみ有効)
    大人1,000円800円2,400円
    65歳以上600円480円1,400円
    大学生500円400円1,200円
    中高校生300円240円700円
    小学生200円160円500円

    未就学児は無料
    小学生入場無料期間:名古屋市立の小学校の春・夏・冬休みは無料
    ※65歳以上や大学生は身分証明書が必要です。

    入場料割引のお得情報について

    トヨタ産業技術記念館は入場料が2割引きになる方法が大きく2つあります。

    • 1つ目は「チケットぴあ」で販売されている事前チケットを購入する。
    • 2つ目は下記の物を総合案内で見せる。
    • 地下鉄や市バスで使える「一日乗車券」「ドニチエコきっぷ」
      ※1日乗車券やドニチエコきっぷについて詳しい説明はこちらから
    • 名古屋市内を回るなごや観光ルートバス「メーグル1DAYチケット」
    • 観光文化施設優待割引券(名古屋観光コンベンションビューロー)
    • 「TOYOTA TS CUBIC CARD (TS3)」で入場料を支払う

    2割引き後の価格はこちら

    区分一般団体
    (30名以上)
    年間パス
    (本人のみ有効)
    大人800円640円1,920円
    65歳以上480円384円1,120円
    大学生400円320円960円
    中高校生240円192円560円
    小学生160円128円400円

    ちなみに、1つ目の「チケットぴあ」での前売りチケットは、通常の入場料より200円安く購入できますが、いくつか注意点もあります。

    • 手数料が160円かかる
    • セブンイレブンまたはファミリーマートで支払いや発券が必要
    • チケットぴあの会員登録(無料)が必要

    つまり、実質の割引は40円程度
    我が家では、会員登録の手間やコンビニ発券の手続きを考えると「そこまでして買わなくてもいいかな…」となり、当日券を選びました

    くらげ

    少しでもお得に買いたい方にはおすすめですが、時間や手間などを考えて我が家は現地の当日券を買いました。

    トヨタ産業技術記念館の減免制度

    トヨタ産業技術記念館では、療育手帳などの障害者手帳が使えます。
    具体的には、障害を持つ人と付添者1名が無料で入館できます。

    トヨタ産業技術記念館へ!しかしチケット売り場にはすでに行列が……

    トヨタ産業技術記念館の入場門

    日曜日なので混雑すると思い開館時間(9時30分)に行きましたが、すでにチケット売り場に行列ができていました。
    春休みだったので子連れの方が多く、外国人の方もたくさん見学に来ていました。

    チケット売り場は正面入り口(バス停があるところ)から入るとすぐです。
    開館前に行く場合は駐車場側の入り口からだと、チケット売り場まで反対側になってしまうので開館前に正面入り口に移動しておきましょう。

    写真左の券売機のところは、現金しか使えないみたいなので比較的空いていたのですが、写真右のチケット売り場は電子マネーやクレジットカード、団体割などが使えるのですごく並んでいました。

    トヨタ産業技術記念館の券売機の様子

    息子のほっけ(4歳)も大人しく並んでくれたので、入場券は無事に買えました。

    紙の入場券

    トヨタ産業技術記念館内の見学方法

    個人で訪れる場合は、予約なしでも当日入場券を購入すれば入館できます。

    ただし、テクノランドは入場券+整理券が必要なので、テクノランド前で先着順で配布されている整理券をもらわないと入れません。(ネットや電話による予約はできません。)
    テクノランドは子ども向けのゲームコーナーが多数あり時間帯を区切って、1日1回のみ入場できます。
    一部、身長・年齢制限があります。

    展示場を案内するガイドツアーもあります。
    当日展示場入り口に申し込みすれば、オペレーターによるガイドツアー(繊維機械館・自動車館各45分)が無料でできます。
    団体・学校行事で来館される方は予約をされるとスムーズに入館できます。

    ちなみにこの日はひとでちゃんがお熱があったので、息子のほっけと夫のくじら2人で行ってきました。

    ひとで(2歳娘)は熱で行けず、夫と息子2人で出発

    しばらくひとでは一緒に行きたいと怒ってました。

    怒るひとで、ゼリーを飲んで機嫌が直る

    トヨタはここから始まった!~繊維機械館~

    繊維機械館はチケット売り場からエントランスロビーに入り、その先にあります。

    こちらは大正時代に建てられた繊維工場で、柱や梁、赤レンガの壁をそのまま使用しているようで、当時の雰囲気を体感でき、糸紡ぎや機織りを学ぶことができます。

    繊維機械館の外観
    繊維機械館の館内

    中はかなり広いです。

    繊維機械館の館内
    繊維機械館の館内
    機会を子どもが動かす様子

    スタッフの方が実演もしてくれます。

    スタッフの方が実演
    くらげ

    昔はこうやって手作業だったのに、今は機械でできるから技術の向上がすごい!私はトヨタがもともと繊維工場から始まったのをここで初めて知りました。

    車がいっぱい!動く機械が大迫力!~自動車館~

    自動車館は繊維機械館から順路に沿って行くと行けます。

    自動車工場の生産機械を間近で見ることができ、本物の機械が動く様子や、様々な車を見学することができます。

    自動車館入り口
    自動車館館内の様子

    こちらもかなり広いです。

    自動車館館内の様子
    自動車館の車を見てほっけ大興奮

    車もたくさん展示されていて、ほっけも大興奮!

    高級車を前にドヤ顔で写真撮ってました。

    車の前で写真を撮るほっけ

    ボタンを押すと、機械がどのように動いて車が作られているか学ぶことができます。

    自動車館の機械
    自動車館の機械
    自動車館の機械

    本物の機械が動くのでどれも迫力がすごいです。

    今では当たり前のように乗っている自動車ですが、昔は手作業で作るのも大変だっただろうなぁ…。
    どうやって設計しているんだろう。たぶん聞いたとしてもさっぱりですが。(笑)

    飲食店

    トヨタ産業技術記念館の飲食店は、全部で2か所ありました。
    飲食店は全て無料エリアにあります。

    また、館内の決められた場所であればお弁当などの持ち込みも可能です。
    我が家は今回ミュージアムカフェで食事をしてきたので、持ち込みで食べられる場所もあわせて紹介します。

    ミュージアムカフェ

    ミュージアムカフェは蒸気機関の近くにあります。

    飲食店の飲食スペース

    メニュー表はこちら。

    ミュージアムカフェのメニュー表
    くらげ

    ほっけが好きなナンとキッズカレーとホットドックを頼みました。

    ホットドッグとカレーライスとナン

    Brick Age

    レストランもあります。
    こちらはミュージアムカフェよりちょっとお高いが美味しそう。

    Brick Ageの外観

    お弁当を食べるスペースもあります

    お弁当などを持ち込んで食べるスペースもあります。
    利用時間は11時~14時と決められています。
    こちらはミュージアムカフェの向かいにあります。

    持ち込み可能スペース

    その他

    休憩スペース

    自動車館の入り口あたりにちょっとした休憩スペースがあり、絵本などが読めます。
    ここは有料エリア内です。

    館内の休憩スペース

    ほっけも好きな車の本を見ていました。

    館内の読書コーナー

    蒸気機関車

    こちらは無料エリアの場所にあります。
    時間で機械が動きます。

    館内の蒸気機関車
    蒸気機関車実演時間

    パートナーロボット

    こちらも時間でロボットがバイオリンを演奏してくれます。
    前回わたしが演奏を聞いた時はちょっと失敗していて可愛かったのですが、今回夫が聞いた時はちゃんと成功していたみたいです。やるじゃん。

    パートナーロボット

    ミュージアムショップ

    こちらも無料エリアで南入り口近くにあります。

    ミュージアムショップ外観
    ミュージアムショップ内
    くらげ

    グッズなどのお土産があり、トヨタ車のトミカや知育玩具が売っていて子どもたちが楽しそうに見ていました。

    図書室

    こちらも無料エリアで、2階にあります。
    南入り口か、東入り口から入ると階段とエレベーターがあるので、そこから上がれます。

    図書室の外観

    トヨタ産業技術記念館に行った感想

    今回ほっけと2人で行った感想を夫のくじらに聞いてみました。

    やはりほっけとだけなら、お出かけしやすいみたいです。
    ここにひとでちゃんも加わると大人2人いても大変。(笑)

    夫はほっけと2人でたまにお出かけするのですが、ごはんを食べる時ひとりで上手に食べられるようになったなぁ…としみじみしていました。

    去年4人でトヨタ産業技術記念館に行ったとき、テクノランドの機織りマシーンというゲームがほっけ的には少し怖くてできなかったのですが、この日も「ちょっと怖い」と言ってできなかったそうで、そこは変わらず慎重派なほっけでした。(笑)

    ほっけは車が好きなので、展示されている車や機械が動く様子を見るだけでも楽しそうでした。
    子どもが大きくなってもまた違った目線で楽しめるので、改めてまた家族で行ってみたいです。

    施設情報

    住所名古屋市西区則武新町4丁目1番35号
    営業時間9:30~17:00(入場受付は16:30)
    休館日月曜日(祝日の場合は翌日)
    年末年始
    詳しくはこちらから。
    駐車場駐車料金:無料
    駐車台数:乗用車 220台
         バス 10台
    アクセス・名鉄
    名古屋本線「栄生駅」下車 徒歩3分
    ・なごや観光ルートバス「メーグル」
    名古屋駅バスターミナル11番乗り場
    『なごや観光ルートバス「メーグル」』乗車
    「トヨタ産業技術記念館」(敷地内)下車すぐ
    ・タクシー
    「名古屋駅」から5分
    ・車
    名古屋高速6号清須線
    「明道町出口」から5分程度
    名古屋高速都心環状線
    「丸の内出口」から10分程度
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次