「今週末どこ行く?」が見つかる!名古屋周辺の幼児・親子おでかけ情報♪

    【トヨタ産業技術記念館】ってどんなとこ?子連れで楽しむポイントとお得情報

    名古屋市西区にある「トヨタ産業技術記念館」に、4歳の息子ほっけとパパが遊びに行ってきました!
    (2歳の妹ひとでは熱があったため私とお留守番…。)

    繊維機械から自動車へと発展していったトヨタの歴史を体感できる館内には、ボタンひとつで動く本物の機械や展示車がずらり。
    4歳のほっけも夢中でボタンを押したり、動く仕組みに見入ったりして楽しんでいました◎

    2025年8月、今度は家族みんなで再訪!

    今回は3歳になった妹・ひとでも一緒に♪
    前回はただボタンを押すのが楽しかったほっけも、5歳になって「物がどうやってできるのか」に興味津々な様子でした。
    年齢によって楽しみ方が変わってきて、子どもたちの成長を感じられるお出かけになりました◎

    くらげ

    ちょうど企画展やスタッフさんの実演も行われていて、子どもたちもとっても楽しそうでした!

    この記事でわかること
    • トヨタ産業技術記念館の基本情報と入場料・お得な割引
    • 子どもと楽しめる展示の見どころ(繊維機械館・自動車館)
    • 人気の体験エリア「テクノランド」の入場方法と注意点
    • 館内のレストランやお弁当の持ち込みについて
    • 実際に行ってみた感想や、子連れにうれしいポイント

    などなど、子どもと一緒に行くなら知っておきたい情報をまとめてご紹介します♪

    目次

    トヨタ産業技術記念館はどんなところ?

    トヨタ産業技術記念館は、名古屋市西区にある大型の博物館で、「繊維機械館」「自動車館」という2つの展示館を中心に、ものづくりの歴史や技術を体験しながら学べます。

    展示の中には、ボタンを押すと動く仕掛けや、実物の車、音や映像のわかりやすい説明があり、小さな子どもでも楽しめる工夫がたくさん!

    さらに未就学児~小学生向けの体験ゾーン「テクノランド」もあり、兄妹で一緒に夢中になって遊びました♪

    くらげ

    屋内施設なので、雨の日や暑い日でも快適に遊べるのがうれしいポイント◎
    最寄り駅は「栄生(さこう)駅」または「名鉄名古屋駅」からのアクセスが便利!
    ノリタケのイオンも近いです♪

    館内マップ
    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用

    トヨタ産業技術記念館の入場料

    2024年4月から入館料が改定され、大人料金などが値上がりしました。

    くらげ

    以前は大人500円だったので、「ちょっと高くなったな〜」と感じるかもしれませんが、館内のボリュームを考えると十分に楽しめます♪

    現在の入場料一覧

    区分一般団体(30名以上)年間パス(本人のみ有効)
    大人
    (一般)
    1,000円800円2,400円
    65歳以上600円480円1,400円
    大学生500円400円1,200円
    中高校生300円240円700円
    小学生200円160円500円
    未就学児無料
    • 未就学児は無料!
    • 名古屋市立の小学校に通っている子は、春・夏・冬休み期間中は小学生も入場無料になります
    • 学生・シニア料金を利用する場合は、学生証や身分証の提示が必要です

    入場料割引のお得情報について

    トヨタ産業技術記念館の入場料は、対象のチケットやカードを提示・利用することで、2割引きで入館できます。

    割引方法①チケットぴあで事前購入する

    チケットぴあ」で事前に購入すると、最大200円おトクに入場できます。

    ただし注意点が…

    • 購入時に手数料(160円)がかかる
    • セブンイレブンまたはファミリーマートで支払い&発券が必要
    • チケットぴあの会員登録(無料)が必要
    くらげ

    割引額は実質40円ほどだったので、我が家は手間を考えて当日券を購入しました。
    「少しでも安く行きたい」「前もって準備したい」という方にはおすすめです!

    割引方法②:対象のチケット・カード提示

    以下のいずれかを総合案内で提示または支払いに使用すると、入場料が2割引きになります。
    ※他の割引との併用はできません。

    現金払いで提示するもの
    • 地下鉄・市バスの「一日乗車券」または「ドニチエコきっぷ」
      名古屋市交通局のきっぷ詳細はこちら
    • なごや観光ルートバス「メーグル1DAYチケット」
    • 観光文化施設優待割引券(名古屋観光コンベンションビューロー配布)
    カード払いで割引対象になるカード
    • TOYOTA TS CUBIC CARD(TS3)
    • LEXUS CARD

    割引後の料金はこちら

    区分一般団体
    (30名以上)
    年間パス
    (本人のみ有効)
    大人800円640円1,920円
    65歳以上480円384円1,120円
    大学生400円320円960円
    中高校生240円192円560円
    小学生160円128円400円
    くらげ

    ドニチエコきっぷなどの公共交通機関の乗車券を見せると、入場料が割引されます♪電車やバスで行く予定の方はお忘れなく!

    減免制度について

    療育手帳・身体障害者手帳など障害者手帳の提示で入場料無料になります。
    付き添いの方1名も無料の対象です(総合案内で手帳を提示してください)。

    チケット売り場と入口の場所

    トヨタ産業技術記念館の入場門

    ほっけたちは日曜日の開館時間(9:30)に合わせて到着しましたが、すでにチケット売り場には行列ができていました。
    春休み中だったため、子連れのファミリーや外国人観光客もたくさん!

    トヨタ産業技術記念館の券売機の様子
    チケット売り場は大行列!(2024/3/24撮影)
    くらげ

    すごい行列で、子連れだとちょっと大変…!

    ちなみにこのときは【2024年3月24日】で、ちょうど入場料が改定される直前でした(2024年4月1日〜値上げ)。
    値上げ前に行こう!という方で混雑していたのかもしれません。

    開館目の様子(2025/8/4撮影)
    くらげ

    そして【2025年8月4日(夏休み)に家族で再訪】したときは、開館前に並んでいましたが、チケット売り場は春休みほどの行列ではなく、館内も落ち着いて回れました。

    チケット売り場の位置は?

    チケット売り場は【正面入り口】(バス停がある側)を入ってすぐの場所にあります。

    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用
    正面入り口
    正面入り口ドア

    東出入口に停めた場合は、チケット売り場まで建物をぐるっと反対側にまわる必要があるので、開館前から並びたい方はあらかじめ正面入り口側へ移動しておくのがおすすめ!

    東出入口近くの駐車場は広くて停めやすいですが、チケット売り場までは少し距離があります。

    東出入口

    チケットは窓口と券売機で買える!

    • 【券売機】現金のみ対応
      比較的空いている
    • 【チケット窓口】クレジットカード・電子マネー・割引対応あり
      その分行列になりやすい

    我が家は窓口に並びましたが、息子のほっけ(4歳)もがんばって待ってくれて、無事に入場券をゲットできました!

    紙の入場券

    トヨタ産業技術記念館内の見学方法

    トヨタ産業技術記念館は、個人での見学なら予約不要!
    当日、チケットを購入すれば自由に見学できます。

    個人見学はチケット購入だけでOK

    • 入館はチケット購入だけでOK。事前予約は必要ありません。
    • 館内は基本的に自由見学形式。自分たちのペースでゆっくり回れます。
    • 再入館も可能なので、お昼を外で食べたりしてからまた戻ることもできます。

    テクノランドは整理券が必要!

    子ども向けの体験エリア「テクノランド」は、入場券とは別に整理券が必要です。

    • 整理券は、テクノランド前で当日朝から先着順で配布されています。
    • 整理券がないと中には入れません
      (※ネット・電話予約は不可)。
    • 入場できるのは【1日1回・時間交代制】です。
    • 一部の遊具には身長・年齢制限あり
      (例えば120cm以上など)。
    くらげ

    「テクノランド」についてはこちらの記事をご覧ください!

    ガイドツアー(参加無料)もおすすめ!

    • スタッフによるガイドツアーを実施
      (当日申し込み制)
    • 各展示館を約45分かけて案内
      (繊維機械館/自動車館)
    • 日本語ガイドツアー
      繊維機械館:10:00/13:30
      自動車館:11:15/14:45
    • 英語ガイドツアー
      繊維機械館:14:00
      自動車館:15:15

    音声ガイドもあります!

    • スマホで使える音声ガイドアプリ(無料)あり
      • 展示物の解説を音声&テキストで見られる
      • 館内Wi-Fiあり/6か国語対応(日本語・英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語)
    • ガイド機器の貸し出し
      (有料:1台200円)もあり
      • スマホが使えない場合はこちらも便利!
    くらげ

    初めて行く人はガイドツアーがあるって知らないかも!時間が合えば参加してみるのもおすすめ◎

    我が家の訪問時は…

    この日は、娘のひとでちゃんが熱を出してしまい、夫と息子のほっけ(4歳)の2人で見学してきました。

    ひとで(2歳娘)は熱で行けず、夫と息子2人で出発
    怒るひとで、ゼリーを飲んで機嫌が直る
    くらげ

    家でお留守番していたひとでは、「行きたかった〜!」としばらく怒っていました。(笑)

    トヨタはここから始まった!~繊維機械館~

    繊維機械館は、エントランスロビーの奥にある赤レンガの建物。

    繊維機械館の外観
    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用

    施設紹介

    大正時代に建てられた旧・豊田自動織機の工場をそのまま活用しているそうで、太い柱や梁、レンガの壁など、当時の雰囲気がそのまま残っています。

    中はとても広く、糸をつむいだり布を織る過程を、実物の機械や模型で学べる展示が中心です。
    ボタンを押すと機械が動いたり、解説パネルもあるので、見応えはたっぷり!

    スクロールできます

    4歳ほっけの反応

    4歳で初めて訪れたときの息子(ほっけ)は、
    「ボタンを押して機械が動くのがちょっと面白そう」…くらいの反応でした。

    機会を子どもが動かす様子
    くらげ

    ボタンを押したりしていましたが、ほっけにはまだ難しかったようであまりハマってなかったです。

    再訪!5歳ほっけと3歳ひとでの反応

    再訪時(5歳のほっけ&3歳のひとで)は、やっぱり展示そのものよりも「機械が動くボタン」に興味が向きがちでしたが…

    スタッフのおじさんが声をかけてくれて、綿が糸になる様子を目の前で実演してくれたときは、2人とも目を丸くしてじーっと見ていました!

    ここからずっと続いている機械で綿から糸になる過程を見せてもらえます◎

    ふわふわの綿を触らせてくれたり、少しずつ糸になっていく過程を見せてもらえて、「ふわふわ~♪」「グルグルしてる〜!」と楽しそうでした♪

    ふわふわになった綿をもらえました♪

    スタッフの方による実演も面白かったみたいで、じっと見ていました◎

    くらげ

    私はここで初めて「トヨタってもともと織機メーカーだったんだ…!」と知ってびっくり。
    手作業から自動化されていった流れが学べて、大人もとても面白かったです◎

    車がいっぱい!動く機械が大迫力!~自動車館~

    自動車館は、繊維機械館を見終わったあとにそのまま順路を進むと行けます。
    こちらでは、実際に自動車ができるまでの工程を、工場のような展示で体感できます!

    自動車館入り口
    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用

    施設紹介

    中はとっても広くて、本物の生産ラインの機械やロボットが動いているところを間近で見られるのが大迫力!
    音や動きのスケール感もあって、子どもも夢中になって見入っていました。

    スクロールできます
    自動車館館内の様子
    自動車館の車を見てほっけ大興奮
    自動車館の機械
    自動車館の機械

    4歳ほっけの反応

    初めて訪れたとき(4歳)は、とにかく「ボタンを押して動く」仕掛けに大興奮!
    大きな機械が動くたびに「わ〜!すごい!」と目をキラキラさせてました♪

    展示車両の近くでポーズを決めて、高級車の前でドヤ顔するほっけ4歳。

    車の前で写真を撮るほっけ

    再訪!5歳ほっけと3歳ひとでの反応

    今回の再訪では、ほっけはボタン遊びはもちろん、「車ってこうやって作られるんだね~」とじーっと見つめる姿も!
    前より仕組みにも関心が出てきたようで、成長を感じました◎

    くらげ

    ひとでは大きなロボットアームが動く音にびっくりしつつも、「え!うごいてる!」と楽しそうでした♪

    8/31まで!企画展「トヨタのモビリティ最前線」に行ってきました

    現在開催中の企画展「トヨタのモビリティ最前線 ~人に寄り添うクルマづくり~」では、なんと最新のアルファードに実際に乗れる試乗展示コーナーがありました!

    乗車できるのは【2列目シート】のみで、未就学児は「子ども1人につき大人1人が膝の上」で同乗OKです。

    我が家も試乗してみました!

    スタッフの方が、「この車、スマホでシートや窓を操作できるんですよ」と実演してくれてびっくり!

    中はとっても広々としていました

    シートをスマホ操作で倒したり、音響を聞かせてくれたりと、わずか5分ほどの体験でも子どもたちは大興奮!

    他にもいろんな展示がありました!

    • 座ると涼しくなったり暖かくなる座席
    • 暑さを軽減する窓ガラス
    • クイズラリーやフォトスポットなど
    くらげ

    快適な車にするために様々な技術が開発されていて大人も勉強になりました◎

    この展示は 2025年8月31日までの期間限定開催 なので、夏休み中のおでかけにぴったり!
    詳しいイベント情報はこちら

    長期休み限定!ストラップ作り体験もありました♪

    自動車館の一角では、車のミニチュアストラップが作れる体験コーナーも発見!

    5歳ほっけも3歳ひとでも簡単に楽しめて、「赤がいい〜!」「できた〜!」とニコニコ♪
    体験は5分ほどでできました◎

    スクロールできます
    左右のボタンを同時に押します
    車のパーツが出てくるよ
    ここでストラップをつけて…
    完成~!

    このストラップ作り体験は、春・夏・冬休みなどの長期休み期間&土日祝限定で開催されているようです。
    詳しくは公式サイトのお知らせをご確認ください。

    館内の飲食店と食事スペースについて

    トヨタ産業技術記念館の飲食店は、全部で2か所あります。
    どちらも無料エリアにあるので、有料エリアに入場前しなくても利用可能です。

    また、館内の決められた場所であれば、お弁当の持ち込みもOK!
    今回は我が家が利用した「ミュージアムカフェ」の様子と、持ち込み可能なスペースについてもご紹介します。

    ミュージアムカフェ

    ミュージアムカフェは、【蒸気機関の展示エリア】のすぐ近くにあります。

    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用

    店内はフードコートのような雰囲気で、気軽に利用しやすい雰囲気。
    子連れでも入りやすく、テーブル席もゆったりめです。

    メニュー表はこちら

    ミュージアムカフェのメニュー表

    追記:メニュー表が少し変わっていました

    くらげ

    2025年8月に再訪したときにはメニューが少し変わっていました。

    4歳ほっけとパパが食べてみた!

    今回は、

    • ほっけが大好きなナンとキッズカレー
    • ホットドッグ

    を注文!

    ホットドッグとカレーライスとナン
    くらげ

    キッズメニューがあるのは助かります♪

    • 場所:蒸気機関の展示エリアのすぐ近く
    • 営業時間:9:30~17:00
    • 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
    • 最新のメニュー表はこちら

    Brick Age

    もうひとつは「Brick Age(ブリックエイジ)」というレストランです。
    こちらは、少し落ち着いた雰囲気のレストランで、ミュージアムカフェより価格は少し高めですが、そのぶんメニューが本格的でおいしそうでした!

    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用
    くらげ

    お子さまメニューもありましたが、店内は落ち着いた雰囲気だったので我が家は利用しませんでした。(笑)

    • 場所:エントランスロビー
    • 営業時間:11:00~17:00(16:30L.O)
    • 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
    • 最新のメニュー表はこちら

    お弁当の持ち込みもOK!

    館内では、ミュージアムカフェ向かいのホールが昼食スペースとして開放されており、11:00〜14:00の間に限り、お弁当の持ち込みが可能です。

    席数に限りがあるため、混雑時は譲り合っての利用となりますが、持参したお弁当をゆっくり食べられる場所があるのは子連れには嬉しいポイント◎

    予約はできません。また、状況により開放されていない日もありますので、当日の案内をご確認ください。

    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用
    くらげ

    テーブル席が並んでいて、混雑時でもゆったり座れるます◎
    持ち込みを食べるスペースがあると安心ですよね♪

    • 場所:ミュージアムカフェの向かい側
    • 利用可能時間:11:00~14:00

    その他の見どころ

    展示を見るだけじゃなくて、ほっと一息つける場所や、子どもが楽しめたスポットもありました◎

    絵本が読める休憩スペース(有料エリア)

    自動車館の入り口あたりに、ちょっとした休憩スペースがあります。
    椅子やテーブルのほかに、車関連の絵本も置かれていて、ちょっと休憩したいときにピッタリ!

    有料エリア内なので、館内を見学しながら立ち寄る感じです。

    館内の休憩スペース

    ほっけも好きな車の本を夢中で見ていました♪

    館内の読書コーナー

    蒸気機関車の展示(無料エリア)

    ミュージアムショップ近くには、蒸気機関車が展示されています!

    時間になると機械が実際に動く仕組みで、迫力満点◎
    無料エリアにあるので、入場券なしでも見学可能です。

    館内の蒸気機関車
    蒸気機関車実演時間

    パートナーロボットの演奏(無料エリア)

    記念館の名物のひとつ、バイオリンを演奏するパートナーロボット
    こちらも決まった時間に演奏し、機械とは思えない滑らかな演奏をしてくれます。

    パートナーロボット
    くらげ

    以前聴いた時はちょっと失敗してたらしいです。(笑)
    今回はバッチリ成功してました。やるじゃん。

    ミュージアムショップ(無料エリア)

    南入り口近くにあるミュージアムショップでは、ここでしか買えないグッズもたくさん!

    ミュージアムショップ外観
    ミュージアムショップ内
    くらげ

    グッズなどのお土産があり、トヨタ車のトミカや知育玩具が売っていて子どもも楽しそうに見ていました。

    図書室(無料エリア・2階)

    南入り口または東入り口から入ってすぐ、階段 or エレベーターで2階に上がると、
    静かに本が読める図書室があります。

    図書室の外観
    くらげ

    ここはちょっと子連れでは入りにくそうな雰囲気でした。(笑)

    子連れ情報

    トヨタ産業技術記念館は、展示内容が充実しているだけでなく、小さな子ども連れにも配慮された設備がしっかり整っているのがうれしいポイント◎

    ベビーカーの貸し出しあり

    館内ではベビーカーの無料貸し出しを行っています。※数に限りがあります。

    くらげ

    館内は広いのでベビーカーがあるとありがたいですね♪

    お手洗い・授乳室について

    画像出典:トヨタ産業技術記念館公式サイトより引用

    館内には、ベビーベッドやベビーチェア付きのトイレがあるとのことです(一部は男性用トイレにも設置されているそう)。

    また、ベビーベッド完備の多目的トイレは2か所授乳室も1か所あり、給湯設備やベビーベッドも備えられていて、カーテンで仕切って2組まで同時に使えるとのことです。

    くらげ

    我が家はどちらも利用しませんでしたが、お手洗いはとてもきれいで清潔感があり、子連れでも安心です!

    トヨタ産業技術記念館に行った感想

    今回はほっけ(4歳)とパパの2人旅。

    やっぱり子どもが1人だと、おでかけのハードルはぐっと下がるようで、「ひとで(2歳)も一緒だったら、大人2人でも結構大変なんだよね〜(笑)」とパパもポツリ。

    ごはんのときも、ひとりで上手に食べられるようになっていて、成長をしみじみ実感したそうです。

    そのとき、テクノランドにある「はた織りマシーン」のゲームをちょっと怖がって遊べなかったほっけ。
    今回(2025年8月)5歳になってから再訪してみたものの、「やっぱりちょっと怖いかも…」と再チャレンジは見送りに。
    そこは相変わらず慎重派なほっけでした(笑)

    でも、展示コーナーでは以前よりもじっと工場の様子を見つめたり、仕組みに興味を持ったりする様子も
    1年前と比べて、ちゃんと成長しているんだなぁと感じました。

    そして今回は、ひとで(3歳)も一緒に家族4人でのおでかけ!

    ちょうど企画展も開催中で、実際に車に乗れる体験やストラップ作りなどもあり、ひとでも一緒に楽しめる内容がたくさんありました。

    特に印象的だったのが、繊維機械館でのスタッフさんの実演。
    ふわふわの綿が糸になる様子をじっと見つめながら、ふたりとも興味津々で、「さわってみる?」と声をかけてもらったときは、本当に嬉しそうにしていました♪

    くらげ

    トヨタ産業技術記念館は、子どもの年齢や興味によって楽しみ方が変わるので何度行っても楽しめるところだなぁと感じました!

    施設情報

    住所名古屋市西区則武新町4丁目1番35号
    営業時間9:30~17:00(入場受付は16:30)
    休館日月曜日(祝日の場合は翌日)
    年末年始
    詳しくはこちらから。
    駐車場駐車料金:無料
    駐車台数:乗用車 220台
         バス 10台
    アクセス・名鉄
    名古屋本線「栄生駅」下車 徒歩3分
    ・なごや観光ルートバス「メーグル」
    名古屋駅バスターミナル11番乗り場
    『なごや観光ルートバス「メーグル」』乗車
    「トヨタ産業技術記念館」(敷地内)下車すぐ
    ・タクシー
    「名古屋駅」から5分
    ・車
    名古屋高速6号清須線
    「明道町出口」から5分程度
    名古屋高速都心環状線
    「丸の内出口」から10分程度
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA



    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次