名古屋港水族館のすぐ近くにある「南極観測船ふじ」と「名古屋港ポートビル」を、水族館とあわせて1日かけて楽しんできました。
この記事では、各施設の見どころや料金、子連れにうれしいポイントを写真付きで詳しく紹介します。
「南極観測船ふじ」は実際に中に入れる大きな船で、当時の南極観測の様子が体感できます。
「名古屋港ポートビル」には博物館や展望台があり、名古屋港を一望できる絶景スポットです。
特にポートビル内にある「名古屋海洋博物館」は、子どもが夢中になるシミュレーターゲームが充実。
水族館とあわせて回れば、子連れでも1日しっかり楽しめるおすすめコースです。
- 名古屋港水族館からのアクセス方法
- 南極観測船ふじの内部の様子(食堂、操舵室、展示内容など)
- 名古屋海洋博物館の展示内容とシミュレーターゲーム体験
- 展望室からの景色や子ども向けの制服貸出サービス
- 南極観測船ふじ・名古屋港ポートビルの入館料やお得な共通チケット情報
- 小さな子ども連れでの楽しみ方・おすすめポイント
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
- 4施設共通券で通常よりお得に楽しめる!
\並ばずに買える!/
名古屋港水族館からの行き方
名古屋港水族館の北館から外の連絡通路を行くと下にある橋があり、この橋を進むと「名古屋港ポートビル」に行けます。
左手に見えるオレンジの船は「南極観測船ふじ」です。

子連れで南極観測船ふじを探検
「南極観測船ふじ」は1965年から18年間、南極観察のための砕氷船として活躍していました。
船内は活動当時の姿で保存されており、南極観測船や南極について学べる施設になっています。

ここが入り口になります。
中はベビーカーでは入れないので、入り口にあるベビーカー置き場に置いておくことができます。


こちらが船内のマップです。

中に入るとまず食堂があります。


マネキンがリアルでほっけたちはびっくりしていました。
医務室や理容室もあります。




船員の部屋の中も覗くことができます。


経理やスケジュールの記録などが残されていました。




「南極の博物館」です。
ここでは南極観察の歴史や成果をわかりやすく紹介しています。




外に出るとヘリコプターが見れます。


操舵室も入れます。
操舵室はボタンが押せるところがいっぱいあったので、子どもたちも夢中でポチポチとボタンを押していました。


南極観測船ふじの施設情報
項目 | 営業時間 | 休館日 |
---|---|---|
通常期 | 9:30~17:00 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
夏期(8月の土日・お盆) | 9:30~19:00 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
特別開館期間(春休み・GW・7月~9月・年末年始) | 9:30~17:00 | 無休 |
名古屋港ポートビル
名古屋海洋博物館は「日本一の国際貿易港・名古屋港」をテーマに、港の役割や人々の暮らしとの関わりなどをわかりやすく紹介しています。




休憩コーナー(1階)
1階は受付やチケットが購入できる発券機があります。
休憩コーナーもあり飲食可能なので、私たちはここでジュースを飲んだりアイスを食べて休憩しました。




名古屋海洋博物館(3階)
エレベーターで3階に上がると海洋博物館があり、コンテナの物流の流れを学べます。
この海洋博物館は子どもが楽しめるシミュレーションゲームがいっぱいあり、大人でも夢中になって遊べちゃいます。








クレーンシミュレーター
クレーンを操作して荷物を運ぶシミュレーターです。







このクレーンの操作は子どもだとむずかしかったので、パパに手伝ってもらいながらほっけ(4歳息子)も頑張っていました。
操船シミュレーター
CGでリアルに表現した名古屋港の映像を見ながら、船をゴールまで操縦するシミュレーションゲームです。
これはほっけがとても楽しそうに操作していました。
簡単なモードか難しいモードか選べるので簡単なモードをやってみました。
難しいですがスタッフの方が丁寧に教えてくれるので、なんとかゴールすることができました。
昼間か夜を選べて、夜を選択すると名古屋港がライトアップされて綺麗な映像になります。
天候も晴や雨、嵐を選べてます。大人がやっても楽しめると思います!


船舶のブリッジスペース
目の前の窓が海なので、本当に操縦してる気分になれます。


制服が借りられるので船長さんにもなれます♪


船の歴史が学べる
階段で上に行くと、船の歴史と海上貿易について知ることができるエリアです。




大航海時代の海賊の船です。


大砲のヒモを引っ張ると、ひとで(2歳娘)はびっくりしていました。


名古屋海洋博物館の施設情報
項目 | 営業時間 | 休館日 |
---|---|---|
通常期 | 9:30~17:00 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
夏期(8月の土日・お盆) | 9:30~19:00 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
特別開館期間(春休み・GW・7月~9月・年末年始) | 9:30~17:00 | 無休 |



南極観測船ふじと同じ営業時間になっています。公式サイトでは日付で営業時間がわかるので詳しくはこちらからどうぞ。
展望室(7階)
最上階(地上53m)に上ると展望台があります。
遠くには伊勢湾岸自動車道の一部である名港トリトンや、ガントリークレーン群を見ることができます。
また北には名古屋駅も高層ビルなどを見晴らすことでき、よく晴れた日には鈴鹿山脈や御嶽山が見れるそうです。




ここでも制服を借りられます♪
ひとでちゃんがなぜか後ろでぐでーんとしています。(笑)


名古屋港ポートビル(展望室)の施設情報
項目 | 営業時間 | 休館日 |
---|---|---|
通常期 | 9:30~17:00 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
夏期(夏休み期間) ※港祭り期間は除く | 9:30~21:00 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
特別開館期間(春休み・GW・7~9月・冬休み) | 9:30~17:00 | 無休 |
名古屋港水族館&3施設の料金表
区分 | 名古屋港水族館 | 名古屋港ポートビル展望台 | 南極観測船ふじ | 名古屋海洋博物館 | 3施設共通券(ポートビル+ふじ+海洋博物館) | 4施設共通券(水族館+3施設) |
---|---|---|---|---|---|---|
大人・高校生 | 2,030円 | 300円 | 300円 | 300円 | 740円 | 2,440円 |
小・中学生 | 1,010円 | 200円 | 200円 | 200円 | 510円 | 1,210円 |
幼児(4歳以上) | 500円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 500円 |
※3歳以下は無料
※第2・4土曜のみ、小中学生は海洋博物館と南極観測船ふじの入館料が無料になります。
チケット販売場所について
南極観測船ふじの前とポートビルの1階に券売機があります。
※この2つの券売機は水族館以外の単独券の販売のみです。


有料施設を全て入りたい方は共通チケットを買うとお得に遊ぶことができます。
4施設共通チケットは水族館の窓口とポートビル1階窓口で、3施設共通チケットはポートビル1階窓口のみ購入できます。
名古屋港水族館に休日は窓口が混み合うので、窓口に並ばなくても購入できる電子チケットがおすすめです。
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
- 4施設共通券で通常よりお得に楽しめる!
\並ばずに買える!/
ポートハウス
近くには無料休憩所があり、中に入るとイスやテーブルがたくさんあります。






ポートハウスの施設情報
項目 | 営業時間 | 休館日 |
---|---|---|
通常期 | 9:30~17:00 | 第3月曜日(祝日の場合は翌日) |
特別開館期間(春休み・GW・7月~9月・冬休み) | 9:30~17:00 | 無休 |
近くに小さな公園もありました
小さいですが公園や噴水広場もあるので、ここでお散歩したり休憩もできます。




まとめ
名古屋港水族館のすぐ近くにある「南極観測船ふじ」と「名古屋港ポートビル」を、水族館とあわせて1日かけて楽しんできました。
「南極観測船ふじ」は実際に中に入れる大きな船で、当時の南極観測の様子が体感できます。
「名古屋港ポートビル」には博物館や展望台があり、名古屋港を一望できる絶景スポットです。
特にポートビル内にある「名古屋海洋博物館」は、子どもが夢中になるシミュレーターゲームが充実。
水族館とあわせて回れば、子連れでも1日しっかり楽しめるおすすめコースです。
水族館と一緒に回れば1日満喫できて子どもも大満足できるので、ぜひこの3施設おすすめです!
- オンライン決済だから現金不要でスムーズに入場可能!
- 事前購入で当日に並ばず入場できるので時間効率アップ!
- 誕生月に毎年バースデークーポン(5%OFF)がもらえる!
- アソビューポイントが貯まって次回お出かけで使える!
- 家族連れやデートにもぴったり♪
- 4施設共通券で通常よりお得に楽しめる!
\並ばずに買える!/
おまけ漫画








急にデスボイスで歌われる童謡。
コメント