名古屋市港区にある名古屋港水族館に家族で行ってきました!
名古屋港水族館ではイルカのパフォーマンスやシャチの公開トレーニングが間近で見ることができ、子どもたちも食い入るように見ていました。
名古屋港水族館発祥の「マイワシのトルネード」は大きな水槽いっぱいに広がるマイワシが音楽と一緒に泳ぐ姿がとても綺麗で、水族館に行ったら1度は行ってみたい人気イベントです。
また、名古屋港水族館には「タッチタンク」というイベントがあり “なまこ”や “ヒトデ”、”ウニ”などを触って観察できることができて、我が家の子どもたちは興味津々で触っていたのでこちらも子連れで行かれる方はおすすめです。
- 名古屋港水族館で見られる生き物紹介
- 名古屋港水族館の見どころやおすすめの回り方
- イルカショーを観た感想やシャチの公開トレーニングを間近で観られる穴場スポットの紹介
- 名古屋港水族館の各階の展示生物や子連れおすすめのイベントの紹介
- 子連れの方必見!ベビーコーナーや迷子シールの紹介

水族館を見た後は近くにある「南極観測船ふじ」や「名古屋港ポートビル」に行き1日満喫しました。子連れおすすめの遊び場なので水族館に行った際にはぜひ行ってみてください。
名古屋港水族館ってどんなところ?
名古屋港水族館は北館と南館に分かれていて、北館は主にイルカやシャチ、ベルーガなどの大きな生き物が見どころです。
南館は「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストラリアの水辺」「南極の海」という様々な水域で暮らす生き物たちを観察することができます。
- シャチのプール
日本でシャチが見れる水族館は名古屋港水族館を含めて3つしかなく、名古屋港水族館の目玉の一つです。シャチの公開トレーニングを見ることができます。 - ベルーガ(シロイルカ)の展示
優しい表情と鳴き声に特徴がある人気のベルーガ。その鳴き声は音域が広く「海のカナリア」と言われていて水族館に行った際には聞けることがあります。 - イルカパフォーマンス
北館のイルカスタジアムではイルカショーが開催されています。広いスタジアムを余すことなく泳ぐ姿やジャンプなどが見れるので幅広い年代の方に人気のイベントです。
- マイワシのトルネード
名古屋港水族館発祥のマイワシのトルネードは大量のマイワシが群れを作って巨大な水槽を泳ぐイベントが定期的に開催されています。 - サンゴ礁の海
オーストラリアのグレートバリアリーフをモチーフにした作りになっていて生きたサンゴやカラフルな魚たちが泳いでいます。 - 深海ギャラリー
深海ギャラリーでは節足動物の中では世界最大と言われるタカアシガニがいたり、ダイオウグソクムシなどの不思議な生き物に出会えます。 - ペンギンやクラゲ、ウミガメの展示
南館にはいろんな種類の可愛らしいペンギンがいたり、「くらげなごりうむ」というクラゲがカラフルに展示されているコーナーがあります。他にもフィーディングタイムというペンギンやウミガメなどの生き物のごはんタイムが見られる時間帯もあります。
館内マップ

先ほどにも書いた通り北館と南館で分かれていて、エレベーターやエスカレーターで各フロアを行き来することになります。
館内は階段や小さい段差が多々あり各階にエレベーターが1つしかないので、人が多い休日はベビーカーがあると移動が大変です。
我が家も以前まではベビーカーで行っていたのですが、移動が多く大変だったので今回はベビーカーなしで行ってみました。
抱っこしたり休憩しながらの移動でしたがベビーカーがなくてもなんとかなりました!
名古屋港水族館は南館→北館の回り方がおすすめ
午前中や開館直後は北館から入場するので北館に人が集中してしまいます。
なので午前中は南館を回るのがおすすめです!
09:30 北館2階から入場してイルカやシャチを少し見てしおかぜ広場に向かう
10:00 ケープペンギンのフィーディングタイム(北館しおかぜ広場)
南館に移動してレストランで受付を済ます
10:30 タッチタンクで体験、そのまま南館を回る
11:00 レストランで食事
北館に移動
12:30 イルカパフォーマンス(約15分)
13:30 シャチパフォーマンス(約15分)
13:45 そのまま北館を回る
14:30 南館に行きマイワシのトルネードを見る
15:30 水族館を出て、「南極観測船ふじ」「海洋博物館」を見学
我が家はとにかく午前中にタッチタンクと南館を回りたかったのもあり、ペンギンを見た後はすぐに南館に行きました。
やはり午前中は南館は比較的空いてたのでゆっくり回ることができ、レストランでは早めに受付で順番をとったので、水槽を見ながら食べられる席に案内してもらえました。

早めのランチを済ませたら、メインのイルカとシャチを見て北館をそのまま見て、南館でマイワシのトルネードを見るために行ったり来たりしてしまいましたが、午前中に南館行ったついでにマイワシを見ればよかったかも。
わたしたちは水族館の他にも「南極観測船ふじ」と「海洋博物館」にも寄りたかったので、この日は早めに水族館を出ました。
名古屋港水族館の見どころ
イルカパフォーマンス(北館3階)
北館3階のメインプールではイルカパフォーマンスが行われています。(約15分)
土日は席が前の方からどんどん埋まっていくので、早めの席取りをした方がいいです。
もちろん前に行くほど水しぶきがかかりやすいので注意です。
飼育委員さんがモニター画面でイルカについて説明してくれたり、ちょっとしたクイズを出してくれたり、大人も子どもも楽しませてくれました。

イルカが音楽に合わせてすごいスピードで泳いだり、大ジャンプする瞬間は大歓声が上がりました。

水中観覧席から見るのもおすすめ
北館2階にある大きな水槽からイルカたちが泳ぐ様子が見られます。
イルカパフォーマンスが行われているときはジャンプする瞬間の水中での様子を観察することができます。

シャチ公開トレーニング(北館3階)
シャチの公開トレーニングです。(約15分)
イルカパフォーマンスが行われていた目の前のプールでシャチが泳いでくれると思ったのですが、どうやら奥のプールでトレーニングしている様子をスタジアムのスクリーンで見られるということでした。

シャチプールの前でも見ることができますが、人だかりがすごいです。

実はシャチプールの裏からも見ることができます。

けっこう近くで見ることができました!

シャチのジャンプは迫力があります。


親子で楽しめる体験コーナー
タッチタンク(南館1階)
生き物を触って観察できる無料のタッチタンクは、整理券があり順番に呼ばれます。
今は不定期で開催されているようで、わたしたちはお昼ご飯の前に時間があったので寄ってみたらすぐに順番が呼ばれました。
3分の交代制です。

ほっけとひとでも水の中に手を入れてみました。

「手を水の中に浸けて、手のひらの上に生き物を乗せて観察するんだよ。」とスタッフの方に言われ、ヒトデやナマコ、ウニを触ることができました。
ほっけはナマコを触ると何とも言えない顔をしていました。(笑)

実際の生き物に触れながらスタッフの方に生き物それぞれの特徴を教えてもらえるので、大人も子どもも貴重な体験ができます。
わたしたちが終わった少し後にタッチタンクのコーナーは終わってしまったので、もし行くなら午前中がいいかもしれません。
真珠取り出し体験(南館2階)
ここでは真珠取り出し体験ができます。
我が家はやりませんでしたが、体験している方が結構いて、楽しそうでした。
すぐ近くに自販機と座る場所もあるので、休憩もできます。


営業時間 | 9:30~最終受付は閉館1時間前まで ※貝が無くなり次第終了する場合あり。 |
体験内容 | 体験時間:5分程度 加工時間:10~20分程度(混雑時は1時間程度) ※加工中は館内を見て回れます |
料金 | 体験料:1,000円(税込) ※取り出した真珠は持ち帰り可能 加工料:ネックレス加工 1,000~3,000円 |
支払い方法 | クレジットカード・電子決済対応 利用可能ブランド:VISA、JCB、Master Card、SAISON CARD、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、Discover、支付宝(ALIPAY)、微信支付(WeChat Pay) |
場所 | 南館2F 自販機コーナー横 |
割引特典 | 年間パスポート提示で体験料200円割引 |
その他 | ストラップ、ピアス、イヤリング、指輪、名古屋港オリジナルパーツも加工可能 ※詳しくは店頭で |
マイワシのトルネード(南館2階)
黒潮大水槽で名古屋港水族館が元祖の「マイワシのトルネード」が開催されています。(約5分)
詳しくはイベントカレンダーをご覧ください。


わたしたちは以前、他の水族館でマイワシのトルネードを見たことがあるのですが、やはり名古屋港水族館のほうが綺麗だな、と思った印象があります。
すごい大迫力で綺麗なのでぜひ見てみてください。
ペンギンのフィードタイム(北館しおかぜ広場)
ここではケープペンギンが展示されていて、エサやりの様子を見ることができます。(約10分)
海の近くなので風が強い日もあり、帽子やパンフレットが飛ばされないようにしましょう。

この日はエサやりが10:00からだったのですが、もうすでに時間前には人だかりができていました。

ガラス越しですが、ペンギンがこんなに近くで見られます。
ペンギンたちがみんなご飯が欲しくて飼育委員さんの後を付いていくのが可愛かったです。

ペンギンたちは展示場所からでて、外で餌をもらうこともあるみたいですが、わたし達が見た時は鳥インフルエンザの影響でガラス越しからの観覧になっていました。
ベルーガは出産準備中で見られず…
北館の2階にはとっても可愛らしいベルーガがいます。
本来はここからベルーガが見れるのですが、今は出産準備中で見られませんでした。
※令和6年5月~7月に出産予定




次に行った時には赤ちゃんに会えるといいな…!ベルーガとっても可愛いので大好きです。
他にも見どころがたくさん!
くらげなごりうむ(南館1階)
わたしはクラゲが大好きなので水族館に行くと必ず見ます!


美しい…。
ウミガメ回遊水槽(南館2階)
ウミガメがゆったりと泳いでいてかわいかったです。
ほっけはウミガメに話しかけていましたが、ひとでちゃんは大きなウミガメが少し怖かったみたい。

サンゴ礁水族館(南館2階)
サンゴ礁大水槽があり綺麗でした。
カメラを操作して観察することもできます。


深海ギャラリー(南館1階・2階)
ダイオウグソクムシ…全然動かなかった。

とても大きなタカアシガニもいます。


カメ類繁殖研究施設(別棟)
無料開放しているウミガメの研究施設です。


産卵した卵の孵化や子ガメの飼育を行っています。


ペンギン(南館3階)
3階はペンギンが見られます。可愛い!
水槽の目の前にベンチがたくさんあるので、ゆったりペンギンを見ることができます。

その他の施設
お土産屋さんは2か所
南館1階と北館2階の2か所にミュージアムショップがあります。

南館ミュージアムショップ
南館1階出口前
10:00~閉館時間
・年間パスポート券ご提示で5%OFF(現金のみ)
・毎月第3日曜日にぴよかカード・はぐみんカード・ぎふっこカード・三重県子育て家庭応援クーポンをご提示で5%割引(中学生以下のお子様連れ家族に限る)
※特典の併用不可。
※特典の支払いは現金のみ。
クレジットカード使用可(MUFG CARD、JCB、UFJ card、 NICOS、VISA、Master Card)、名古屋で買おまい★プレミアム商品券(~R7.1.31)、金シャチマネー(~R7.1.31)
北館ミュージアムショップ
北館2階出口前
9:30~閉館15分後まで
※ただし、4月30日、7月30日、8月31日は閉館時間まで
・年間パスポート券ご提示で5%OFF(現金のみ)
・毎月第3日曜日にぴよかカード・はぐみんカード・ぎふっこカード・三重県子育て家庭応援クーポンをご提示で5%割引(中学生以下のお子様連れ家族に限る)
※特典の併用不可。
※特典の支払いは現金のみ。
クレジットカード使用可(MUFG CARD、JCB、UFJ card、 NICOS、VISA、Master Card)、名古屋で買おまい★プレミアム商品券(~R7.1.31)、金シャチマネー(~R7.1.31)
フォトスタジオ
カメラマンに写真を撮ってもらえるスポットが2か所あるので、ぜひ名古屋港水族館に来た思い出を撮ってもらいましょう!
シャチスタジオ
北館2階「進化の海」入口
開館~閉館15分前まで
年間パスポートの呈示で、通常料金から300円割引
現金、クレジットカード、Quicpay、ID、PayPay、LINEpay、d払い、Applepay、交通系IC
ペンギンスタジオ
南館3階
通 常 期:10:30~17:15まで
GW期間:10:30~19:15まで
冬 期10:30~16:45まで
年間パスポートの呈示で、通常料金から300円割引
現金、クレジットカード、Quicpay、ID、PayPay、LINEpay、d払い、Applepay、交通系IC
休憩スペース
休憩所もありました。
わたしたちはここで少しおやつを食べたりして休憩しました。
他にも各所に休憩スペースがあります。

ランチや売店について
名古屋港水族館にはレストランや売店があるので紹介します。
南館2階 レストラン「アリバダ」
我が家は今回ここで食べました。
10:00から受付機で順番が取れるので時間になったらすぐに整理券を取り、11:00からのランチタイムにすぐに入ることができました。
(こちらのお店は人気のレストランなので開店の時間になってからすぐ満席になっていました。なのでここでランチをしたい方は10時に整理券を取るようにしましょう。)
令和3年12月より、店頭での待ち列解消を目的とした受付機が導入されました。
11時からのお食事利用も10時より受付機にて発券が可能。(呼出しは11時より順次)
※ティータイム(10時〜11時)は、従来通り受付機を使わず利用できます。
早めの時間に入ったので、水槽があるテーブルに座ることができました。
窓際の席では名古屋港を眺めながら食事することができます。

メニュー表です。

わたしたちが注文したのはこちら!

シャークバーガーはほっけが食べたいと言ったので頼んでみました。
名前の通りサメの肉が使われているらしいですが、よくわからなかった。(笑)
味は普通に美味しかったです!ほっけたちはパンのところだけかじってました。

オムライスはわたしが食べたかっただけです。ふつうに美味しい!

ふたりともキッズパスタにしたらほぼ完食してました。
からあげはふたりとも残していたので食べてみたら、美味しいけど子どもたちには少し硬くて噛みにくかったのかな?と思いました。
南館2F(館内2Fの連絡通路を渡ってすぐ)
10:00-閉館15分前まで
オーダーストップは上記営業終了時間の45分前まで
※上記にかかわらず、名古屋港水族館の営業に準じ変更の場合あり。
【定休日】
名古屋港水族館の定休日。
年間パスポート券ご提示で5%OFF(パスポート券1枚につき1名様の割引)
・毎月第3日曜日にぴよかカード・はぐみんカード・ぎふっこカード・三重県子育て家庭応援クーポンをご提示で5%割引(中学生以下のお子様連れ家族に限る)
※特典の併用不可。
※特典の支払いは現金のみ。
現金、paypay、Alipay、LINE Pay、クレジットカード使用可(VISA、master、JCB、Amex、Diners、discover、銀聯)、名古屋で買おまい★プレミアム商品券(~R7.1.31)、金シャチマネー(~R7.1.31)
南館3階 フードテラス「トータス」

メニューは丼ものから麺類などがありました。

南館3F(レストランの真上)
10:00~閉館15分前まで
オーダーストップは上記営業終了時間の45分前まで
※上記にかかわらず、名古屋港水族館の営業に準じ変更の場合あり。
現金のみ(券売機)、名古屋で買おまい★プレミアム商品券(~R7.1.31)
売店
北館しおかぜ広場
ここには売店が1か所あり、テーブルとイスもあるので買ってここで食べられます。


北館スタジアム
スタジアムには3か所売店がありました。
ここで買ってスタジアムでショーを見ながら食べるのもいいですね。





持ち込みのお弁当などが食べられる場所
北館しおかぜ広場(屋外)、北館3階スタジアム観覧席(屋根付き屋外)で食べられます。
雨の日はスタジアム観覧席の屋根の下で、ショーを観ながらお弁当を食べられるのはうれしいポイントです。
JETTY
水族館の外にある「JETTY」は、スガキヤなどのフードコートがあります。
お昼時は混雑するので、早めに行くのがおすすめです。
ここに行くには一度水族館を出ないといけないので、忘れずに再入場スタンプをしてください。



2階にも席があります。


10:30~18:30(一部店舗は11:00~)
キャッツカフェ(11:00~21:00)
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
- 春休み・GW・7月~9月・冬休み期間等は営業
子連れに優しいポイント
①迷子シールがもらえる
名古屋港水族館は呼び出し放送はしていないそうなので、迷子が心配な方は北館入口「総合案内」で、服などに貼る迷子シールをもらえます。
我が家ももらってみました。
シールはけっこう大きめだったので、名前が見えないように背中に貼ってリュックで隠したりしました。

②ベビーカーの貸し出しあり
1日1回100円でベビーカー(対象:7~24か月のお子さま)の貸し出しができます。(館内のみで使用可。)
北館の受付で申し込みができます。
③ベビーコーナー・ベビーシートあり
北館2階と南館2階にベビーコーナーがあり、北館2階のベビーコーナーでは調乳できます。(電子レンジはないです。)
折りたたみ式ベビーシートは館内各障害者用トイレにあります。

④キッズメニュー・ベビーフードがある
レストラン「アリバダ」にはキッズメニューでキッズパスタとキッズカレーがあります。
あと、低アレルゲンカレーもあります。
フードテラス「トータス」にはベビーフードと低アレルゲンカレーがあります。
まとめ
今回は名古屋市港区にある名古屋港水族館に行って子連れでも楽しめるイベントやランチ情報、水族館のおすすめの回り方を紹介しました。
名古屋港水族館は子連れの方でも十分楽しめて、ここでしかやっていないイベントや展示生物が見られるのでぜひ行ってみてください。
施設情報
住所 | 愛知県名古屋市港区港町1番3号 |
営業時間 | 通常期:9:30~17:30 GW/夏休み期間:9:30~20:00 冬季:9:30~17:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
アクセス | ・電車 地下鉄名港線「名古屋港」駅下車 ③番出口より徒歩5分 ・車 名古屋高速道路「港明」ICから約10分 伊勢湾岸自動車道「名港中央」ICから約20分 知多半島道路「大高」ICから約20分 |
おまけ漫画
最近のひとでちゃん。
鬼が苦手だったのですが、ついに慣れてきて鬼をタコ殴りしてました。


コメント